投稿者プロフィール

高田哲哉日本の歴史研究家

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

高田哲哉一覧

  • 高島秋帆

    高島秋帆の解説 日本の軍事近代化に大きな足跡

    高島秋帆とは 高島秋帆(たかしま-しゅうはん)は、江戸時代後期の1789年に生まれた砲術家で、父は長崎の町年寄である高島四郎兵衛となります。 高島氏は、近江源氏・佐々木氏の末裔で、近江・高島を拠点にしていたようで…
  • 川路聖謨

    川路聖謨の解説 外交で負けなかった幕臣

    川路聖謨(かわじり-としあきら)は、江戸時代後期の旗本で、豊後・日田代官所に勤務した属吏である内藤歳由の子として1801年に生まれました。 母は、日田代官所勤務である高橋誠種の娘。 弟には、のち下田奉行に就任する井上…
  • 武田耕雲斎

    武田耕雲斎の解説 天狗党を率いた水戸の改革派

    武田耕雲斎とは 武田耕雲斎(たけだ-こううんさい) は、江戸時代後期の1803年、水戸藩士・跡部正続の子として生まれました。 正しい名前は、武田正生、幼名は彦九郎、別号は如雲で、伊賀守を称しました。 戦国時代に…
  • 藤田東湖

    藤田東湖の解説 水戸学の改革派

    藤田東湖(ふじた-とうこ)は、江戸時代末期の水戸藩士で、儒学者でもあり、幕末の1806年に生まれました。 父は、水戸城で古着屋を営む家に生まれた藤田幽谷(ふじた-ゆうこく) ですが、父も幼いころから優秀だったようです。…
  • 3分でわかる吉田松陰の偉大さ~長州藩の過激で有能な志士

    吉田松陰とは 吉田松陰は、1830年、長州藩の藩士・杉百合之助の次男として生まれた。 家禄26石と言う農業もする貧しい暮らしであったが、父は子供たちと一緒に畑仕事をしながら、四書五経を素読するなど教育熱心で、吉田…
  • 渋沢宗助

    渋沢宗助の解説 東の家の当主 渋沢まさ も

    渋沢宗助とは 渋沢宗助(しぶさわ-そうすけ)は、江戸時代後期の武蔵国榛沢郡血流島村(深谷市)の名主(豪農)で、寛政6年12月2日(1794年)に、渋沢長登の長男として生まれました。 当時の血洗島村に、渋沢氏を…
  • 渋沢市郎右衛門

    渋沢市郎右衛門の解説 渋沢ゑい(渋沢エイ)も 

    渋沢市郎右衛門とは 渋沢市郎右衛門(しぶさわ-いちろうえもん)は、江戸時代後期の1809年頃に、豪農・渋沢宗助の3男として生まれました。 出身地は武蔵国血洗島で、渋沢一族で最も裕福な「東の家」(ひがしんち)の2代…
  • 尾高長七郎

    尾高長七郎 剣豪になった深谷の志士

    尾高長七郎とは 尾高長七郎(おだか-ちょうしちろう)は、幕末の天保9年(1838年)に、武蔵国榛沢(はんざ)郡下手計(しもてばか)村(埼玉県深谷市手計)の尾高勝五郎の次男として生まれました。 母は尾高やへ(渋沢宗…

スポンサーリンク


新着記事

  1. 鈴木貫太郎
     今更ながら筆者は、「下手な横好き」という言葉が正しく相応しい素人の歴史愛好家である一方、30年前以…
  2. 蔦屋重三郎
    蔦屋重三郎とは 蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代中期の版元(出版人、今でいうプ…
Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る