カテゴリー:幕末・維新
-
稲葉正邦(いなばまさくに)は、二本松藩主・丹羽長富の七男として、1834年5月26日に生まれた。
嗣子のいなかった淀藩主・稲葉正誼の養子となると、1848年10月に22歳で稲葉正誼が死去したため、12月に家督を…
-
高崎佐太郎(高崎正風)-(たかさきさたろう、たかさきまさかぜ)は、薩摩藩士・高崎温恭(高崎五郎右衛門温恭)の長男として1836年7月28日に、薩摩・鹿児島近在川上村(鹿児島市川上町)にて生まれた。
母は新納常善の娘・登…
-
中川宮(久邇宮朝彦親王)とは
中川宮朝彦親王(なかがわみやあさひこしんのう)、久邇宮朝彦親王は、伏見宮邦家親王の第四王子として1824年3月27日に生まれた。幼称は富宮。
母は女房の鳥居小路信子。
1836…
-
八月十八日の政変(はちがつじゅうはちにちのせいへん)とは、幕末の1863年8月18日に、公武合体派が尊皇攘夷過激派を京都から追放した政変(クーデター)。
朝廷・孝明天皇を尊王とし、外国を打ち払う攘夷を唱えた長州…
-
鷹司輔煕(たかつかさすけひろ)は、、藤原氏摂関家鷹司家である関白・鷹司政通の子として1807年11月7日に生まれた。
母は水戸藩主・徳川治紀の娘・徳川清子。
1817年に元服すると、1818年5月には従三位…
-
沖田総司とは
沖田総司(おきたそうじ)は、陸奥・白河藩士・沖田勝次郎(足軽頭)の嫡男として、江戸の白河藩邸(東京都港区西麻布)にて生まれた。
生年に関しては、1844年、又は1842年のどちらかと言う説があり、生…
-
白石正一郎(しらいししょういちろう)は、長門の赤間関竹崎にて萬問屋(荷受問屋、廻船問屋)の小倉屋主人・白石卯兵衛の長男として、1812年3月7日に生まれた。通称は駒吉。または熊之助。号は橘円。
母は艶子。
…
-
遠藤謹助(えんどうきんすけ)は、長州藩士の子として1836年2月15日に生まれたが、幼少期の頃は良くわかっていない。
遠藤太市郎の弟とされる。
1862年、長州藩がイギリスから購入した蒸気船「壬戌丸」(ラン…
新着記事
-
八重と北条義時
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が最初に愛した女性とと…
-
北条政子とは
北条政子は平安時代末期に伊豆にて生まれた女性で、父は北条時政。
母は伊東荘出身…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.