カテゴリー:幕末・維新
-
日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)は、幕末の1858年(安政5年)に、日本とアメリカとの間で結ばれた条約です。
アメリカ側の交渉人はあの、タウンゼント・ハリスさんですね。
条約の…
-
野村望東尼(のむらもとに、ぼうとうに)は、福岡藩士・浦野勝幸(浦野重右衛門勝幸)(300石)の娘(3女)で、1806年9月6日生まれ。幼名は「もと」(モト)。
17歳のとき最初の結婚をして20歳年上の郡利貫(5…
-
グラバーはイギリス・スコットランド出身の商人で、幕末期に日本に来日すると武器商人としても活躍した人物。
父はスコットランドの沿岸警備隊・1等航海士で、8人兄弟姉妹の5人目として、アバディーン近くの漁村にて1838年…
-
当サイトでは、Facebookのページを新しく移行させて頂きました。
今後は、フォイスブックでも最新情報などを配信させて頂きます。
なお、今までのフォローなどを移行はできませんので「いいね」も全くなく、…
-
河井継之助(かわいつぎのすけ)は、1827年、120石の長岡藩士・河井秋紀(河井代右衛門秋紀)と、母・貞(貞子)との間に長男として生まれた。
幼少の頃から気性が激しく、負けず嫌いな性格であったとされる。
長岡…
-
ヒュースケンとは?
ヘンリー・ヒュースケンは1832年にオランダのアムステルダムで生まれた。
父は石鹸製造業で、ヒュースケンが21歳の時、家族でアメリカに渡り、アメリカ国籍を取った。
タウンゼント・ハリスが…
-
岩倉具視(いわくらともみ)は、1825年9月15日、公卿(権中納言)・堀河康親の次男として京都にて生誕した。
母は正室・勧修寺経逸の娘。
幼い頃から異彩を放っており、公家らしくなかったが、知恵物で知られその才から…
-
板垣退助は土佐藩の上士・乾正成(馬廻300石)の嫡男として、1837年4月17日に生まれた。
母は山内勝長の妹。
記事トップの写真は高知城内にある板垣退助の銅像で、下記は高知城下にある板垣退助誕生地の石碑。
…
新着記事
-
八重と北条義時
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が最初に愛した女性とと…
-
北条政子とは
北条政子は平安時代末期に伊豆にて生まれた女性で、父は北条時政。
母は伊東荘出身…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.