カテゴリー:花燃ゆ
-
高杉晋作が創設した「奇兵隊」は、国の為に戦うと言う志があれば、身分問わず、農民でも入隊できると言う画期的な軍隊でした。
やがて、藩命で高杉晋作は奇兵隊から離れて、藩の政務につきましたが、そんな奇兵隊に入隊した農民出…
-
禁門の変とは
禁門の変(きんもんのへん)は、長州藩が京都での復権を目指して、会津藩の排除を挑んだ武力衝突で、1864年7月19日、京都御所付近で戦闘となった。
蛤御門が禁門の変の最大の激戦地になったことから、蛤御…
-
八月十八日の政変(はちがつじゅうはちにちのせいへん)とは、幕末の1863年8月18日に、公武合体派が尊皇攘夷過激派を京都から追放した政変(クーデター)。
朝廷・孝明天皇を尊王とし、外国を打ち払う攘夷を唱えた長州…
-
白石正一郎(しらいししょういちろう)は、長門の赤間関竹崎にて萬問屋(荷受問屋、廻船問屋)の小倉屋主人・白石卯兵衛の長男として、1812年3月7日に生まれた。通称は駒吉。または熊之助。号は橘円。
母は艶子。
…
-
石谷因幡守・石谷穆清(いしがやあつきよ)は、幕末の江戸幕府旗本だが、生没年などは不明。
官位は因幡守、後に長門守となっている。
なお、江戸時代の初めに江戸北町奉行を務めた石谷貞清の子孫とされる。
…
-
草莽崛起とは?草莽崛起(そうもうくっき)の意味を調べてみました。
「草莽」とは『孟子』にて、草木の間に潜む隠者、すなわち一般大衆(国民)の事を差します。
「崛起」とは「立ち上がれ」という意味との事です。
…
-
幕末に開国した日本が外貨を獲得するため、重要な輸出品となった「生糸」。
世界遺産となった富岡製糸場が、群馬に建設されたのは、この群馬では養蚕業、製糸業が盛んだったからだ。
しかし、明治初期までは、日本人が作…
-
船津伝次平(ふなつでんじべい)は、上野国原之郷(前橋市富士見町原之郷)出身の名主で、幕末の1832年に生まれた。
幼名は市蔵。
幼い頃は、農業を営む父が農閑期に開いた寺子屋で学んだ。
船津伝次平が生まれ…
新着記事
-
今更ながら筆者は、「下手な横好き」という言葉が正しく相応しい素人の歴史愛好家である一方、30年前以…
-
蔦屋重三郎とは
蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代中期の版元(出版人、今でいうプ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.