スポンサーリンク
坂本龍馬は、船にて大量の荷物を運搬すると稼げるだろうと「海援隊」を組織して海運業をはじめます。
そして、幕末の1867年4月に、伊予・大洲城の大洲藩が1万両にて購入・所有していたイギリス製の蒸気船「いろは丸」を15日500両の契約にて借り受けます。
これは、どうやら大洲藩のほうから亀山社中に接触があったようです。
この船は、長崎にて坂本龍馬と五代友厚が、大洲藩の奉行・国島六左衛門と、ポルトガルの間を仲介して大洲藩が購入していた160トンの船でした。
「いろは丸」という船名は、坂本龍馬が命名したともされます。
その後、国島六左衛門は藩内の情勢が代わり、独断で船を購入したとされ切腹しますが、、坂本龍馬(33歳)の海援隊は「初仕事」として、いろは丸に物資を積み込み、4月19日長崎を出港して大阪に向かいました。
菅野覚兵衛や、渡辺剛八、橋本久太夫、腰越次郎ら同志が乗船しています。
しかし、瀬戸内海を航行していた4月26日の夜23時頃、岡山県六島沖で紀州藩の軍艦・明光丸と衝突しました。
明光丸(めいこうまる)は、徳川御三家でもある紀州藩が、1864年10月に、グラバー商会より15万5000ドルにて購入していた887トン、全長76mの大型蒸気船で、長崎に向かっていました。
両船が接近したとき「いろは丸」の当番士官・佐柳高次(さなぎ-こうじ)が、甲板から、何度も、向かって来る船に呼びかけましたが、まったく応答がなかったといいます
小型だった「いろは丸」は大破し、自力航行不能となります。
明光丸は一度「いろは丸」の右舷に衝突したあと、後退ますが、またもや前進して二度にわたり衝突したとされています。
スポンサーリンク
そのため、動けなくなった「いろは丸」から、最初は積み荷を「明光丸」に移そうとしたようです。
しかし「明光丸」の操縦が上手くいかず、結果的に鞆の浦(とものうら)に曳航することになりましたが、その途中にて「いろは丸」は沈没しました。
坂本龍馬はじめ海援隊士らは、明光丸に乗り移っており、死者は出なかったようです。
こうして、坂本龍馬らは鞆の浦にある廻船問屋の「桝屋清右衛門宅」に宿泊して、さっそく、55万石の紀州藩を相手に損害賠償の交渉を行ったと言うことになります。
坂本龍馬の隠れ部屋?
広島県福山市鞆町(鞆の津)にある坂本龍馬宿泊跡「桝屋清右衛門宅」です。
鞆の浦(とものうら)は古くから瀬戸内海を航海するうえで、必ずと良いほど、ほとんどの船舶が寄港した天然の良港です。
瀬戸内海は、内海のため干潮と満潮で、潮の流れる方向が代わります。
その真ん中に位置するのが「鞆の浦」で、満潮に向かう際に瀬戸内海を大阪や九州からやってきた船は、鞆の浦にたどり着きます。
しかし、潮の流れが違うため、鞆の浦から先には向かうのが困難です。
よって、干潮になる時間を待ってから出向して、また潮に乗って、大阪方面・九州方面へと散って行くわけです。
現代の船舶はエンジンで航行するため、潮の流れに逆らって進むこともできるようになりましたが、無動力の幕末くらいまでは鞆の浦はとても栄えた訳です。
そのため、幕末には薩摩藩の島津斉彬・西郷隆盛・大久保利通、長州の桂小五郎など多くの志士も鞆の浦に立ち寄っています。
坂本龍馬も同じで、1867年(慶応3年)に海援隊士が乗った「いろは丸」が沈没した「いろは丸事件」の際にも、談判交渉の為に鞆港を訪れました。
このとき、坂本龍馬らが宿泊したのが廻船問屋の「桝屋清右衛門」の屋敷と言うことになります。
いろは丸の会計官であった小曾根英四郎が以前から懇意にしていたのが桝屋清右衛門だったようです。
ちなみに、紀州側が宿泊したのは、円福寺(大可島城跡)となります。
桝屋清右衛門宅では、伝説的な龍馬の隠れ部屋が、一般に公開されています。
紀州の奇襲(ダジャレではありません)も、想定されたため、わざわざ隠れ部屋を使用たと言うことらしいです。
1階奥の天井板を上げると、階段が出現して、のぼると小さな踊り場に出て、今度は、左手の階段を降りると、8畳の広さの部屋にたどり着くと言う、ちょっとした迷路となっているそうです。
ただし、休館日が多くて今回はスケジュールが合いませんでした。
開館日は、金曜・土曜・日曜・月曜・祝日のみで、入館時間は朝9時~夕方16時30分となります。
火曜日・水曜日・木曜日はお休みです。
拝観料は大人200円、高校生以下100円、小学生未満は無料となっています。
スポンサーリンク
交渉じたいは、福禅寺にある「対潮楼」にて行われました。
福禅寺「対潮楼」と「魚屋萬蔵宅」
鞆の浦の福禅寺にある「対潮楼」にて、4日連続、坂本龍馬と紀州藩の船長・高柳致知(高柳楠之助)と交渉を続けました。
江戸時代の元禄年間(1690年頃)に建立された客殿「対潮楼」は言わば「迎賓館」で、かつては朝鮮通信使の宿にもなっていました。
対潮楼は現在、有料で内部の拝観も可能です。
他にも、町役人・魚屋萬蔵宅も交渉場所として使用されたとあります。
魚屋萬蔵宅の建物は、現在「船宿いろは」として営業しており、交渉が行われた部屋で食事もできるようです。
坂本龍馬は「万国公法に基づき非は明光丸にある」と主張しますが、船長・高柳致知は自分では判断ができないので、すべて藩命に従うと返したようです。
この時点で、紀州が国際ルールを知らないと悟ると、翌日には当面の費用として1万両を要求しました。
紀州藩の船長も、坂本龍馬の言い分がもっともなので、交渉の席につきたくないので、逃げ回っていたとされます。
高柳船長は、明光丸に搭乗していた勘定奉行・茂田一次郎と相談し1000両を出すと回答したようですが、強気の坂本龍馬はあくまでも1万両を要求します。
これに対し、紀州藩は1万両を貸すので返済期限を定めるようにと提案しますが、龍馬は1万両は賠償金の一部であり、それを返済期限を示せと言うのはどうゆうことかと納得しなかったと言います。
このように話はまとまらず、4月30日、明光丸は長崎へ向けて出航してしまい、坂本龍馬ら停泊中の長州藩船に乗り込み、長崎へと追いかけています。
その後の交渉は、長崎奉行所でも決着がつかず、最終的には土佐藩の参政・後藤象二郎と、紀州藩の勘定奉行・茂田一次郎(しげた-かずじろう)とのトップ会談となりました。
そして、紀州藩が交渉相手として薩摩藩士の五代友厚を指名すると、紀州藩から賠償金として7万両を支払うことで和解します。
※最初は8万両以上で和解しましたが、減額されて7万両になりました。
坂本龍馬は、ミニエー銃400丁など銃火器3万5630両や、金塊など4万7896両198文を積んでいたと主張し、万国公法を持ち出しい紀州側の過失を追求したと言います。
日本で最初の海難審判事故とされます。
坂本龍馬が5月29日に記載した手紙には・・。
紀州藩の船長が後藤象二郎を訪れ、謝罪したので許すことにした。
積み荷のほか、水夫たちの持ち物に至るまで、すべてを弁償すると船長が紀州藩側の意向を伝えた。
とあります。
7万両は、11月7日に長崎にして支払われましたが、その8日後である11月15日、坂本龍馬は京都の近江屋で暗殺されるに至ります。
本当の国際法上は?
私は、小型船舶操縦士1級を取得していますので、違和感を感じたのですが「いろは丸」は「取舵」(左折)して右舷に衝突されています。
国際ルールが現在の日本の船舶にも適用されていますが、法律上では、前方から向かってくる船がいる場合には「面舵」(おもかじ)、すなわち、それぞれの船は「右折」して衝突を回避する必要性があります。
明光丸は最初にその右折をしましたが、逆に「いろは丸」は左折しているんです。
そのため、右舷に衝突されました。
もし、左舷に衝突されていたら「いろは丸」は、国際法の通り、右折していたと正当性が認められますが、もし、現代に海難裁判となった場合には、不利な状況と言えるでしょう。
まぁ、しかし、そこは「交渉術」・・。
55万石の徳川御三家を相手にしても、臆すること無く、巧みな才能を発揮して交渉した坂本龍馬のほうが上手だったと言うことなのでしょう。
いろは丸は、近年の潜水調査で海底20mに沈没しているのが発見されており「水中遺跡」となっています。
陶器などが引き上げられましたが、坂本龍馬が主張する鉄砲や黄金などの遺物は、捜索しても、いまだ発見には至っていません。
いろは丸展示館
鞆の浦の観光スポット「とうろどう」(常夜灯)のすぐ近くに、博物館とになる「いろは丸展示館」(いろはまるてんじかん)があります。
いろは丸展示館の入口から、すでに坂本龍馬が出迎えてくれます。
1階は、いろは丸沈没事件のわかりやすい展示がなされていました。
下記は沈没地点の潜水調査を行った際の様子が再現されています。
ここでは、先の桝屋清右衛門宅が定休日で閉まっていて見学できなかった「坂本龍馬の隠れ部屋」が再現されており、実感することができました。
このような展示は、ほんとありがたいです。
有名な保命酒(ほうめいしゅ)を生産している鞆酒造さんの運営となっています。
定休は年末年始(12月28日~1月1日)だけで、営業時間は朝10時~16時30分。
入場料は小学生以上200円とお安いです。
現代の「いろは丸」
もう、ここまで坂本龍馬や「いろは丸」のことをご紹介申し上げましたら、下っ端の海援隊士になったつもりで、沈没覚悟で「いろは丸」にも乗船するしか、ないでしょう?という事で、乗船して参りました。
現在、鞆の浦と、お気に浮かぶ「仙酔島」を結ぶ、市営渡船として「平成いろは丸」が運航されています。
平成いろは丸は、約20トンですので、海援隊の「いろは丸」と比較すると8分の1スケールといったところでしょうか?
しかし、100名も乗船できる優れものです。
自動券売機で往復券を購入しましたが、料金は往復で大人240円と激安です。
運航本数も1時間に3本は出ていますので、比較的便利です。
市営ですので、係員さんも単に作業していると言う感じで、観光船ではありませんが、まぁ、気にせず、ちょっとした鞆の浦の船旅(クルージング)を楽しませて頂きました。
ひとつだけ「欲」を言えば・・。
船の先端の部分ですが、乗降の際には引き上げるようになっている構造のようです。
ただ、航路も5分と短距離なことから、これが常に引き上げた状態で航行しています。
まぁ、引き上げていないと、岸壁にぶつかってしまい、破損するのですが、航行中も引き上げたままで、降ろしていないのです。
インスタ映えには▲といったところです。
以上、鞆の浦はほんとうに古き良き時代の日本の津(湊・港)の風景が残っており素晴らしいところです。
今度は仙酔島にぜひ宿泊したいと願っております。
・坂本龍馬はこんな人~海援隊が出版した英語辞書?
・盟友・中岡慎太郎とは 薩摩藩の脱藩浪人と近江屋事件
・おりょう 楢崎龍 お龍 (坂本龍馬の妻) 坂本龍馬との出会いと寺田屋事件
・岩崎弥太郎とは~土佐の貧乏郷士から三菱財閥創業への道
・四国「高知」の戦国時代の史跡から幕末史跡まで場所がわかる便利観光地図
・鞆の浦「安国寺」 国の重要文化財も見学可能
・鞆城 鞆の浦にある軍事拠点
・鞆の浦はなぜ重要な地点になったのか?
・鞆の浦(とものうら)の古い街並とみどころ~仙酔島
・和歌山城 紀州藩の大城郭で麗しき日本100名城
・鞆の浦散策にも便利なオリジナル地図
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。