高杉小忠太 代々名家として毛利家に仕えた高杉晋作の父




スポンサーリンク


 高杉小忠太(たかすぎこちゅうた)は、長州藩士の大組士で、妻の名は道(みち)、長男に高杉晋作がいる。

 1814年10月13日、長州藩士・高杉春豊(200石)の次男として萩で生まれた。名は春樹。通称は別に小左衛門、丹治。
 高杉家は戦国時代から毛利家に仕えた名家で、誇りも高かったようで、高杉晋作も父・高杉小忠太には生涯、頭が上がらなかったと言う。

 次男だったため、はじめ長州藩士・武藤又左衛門(大組・280石)の養子となり武藤弥四郎正方と名乗った。
 しかし、高杉家の兄・高杉春徽(高杉小四郎)が死去して、実家の継嗣が絶えたため、旧姓に復して高杉家の家督を継いだ。

 1834年、藩主・毛利斉元の小姓として仕えた。

 1836、毛利斉広が藩主になると近侍となり、1837年、毛利敬親が藩主になると小納戸役に任じられ150石となった。

 1839年、長男・高杉晋作が誕生。
 なお、高杉小忠太には3人の娘がおり、上からタケ(武)・ハエ(栄)・ミツ(光)。タケは1860年頃に長州藩士・武藤正明(280石)へ嫁いだ。
 また、高杉晋作の教育の為、江戸から書物も取り寄せていたと言う。

 1851年、毛利敬親の養子・毛利元徳の奥番頭に任じられている。
 保守的な藩の重鎮であった高杉小忠太は、密航を企てたり、脱藩したりした吉田松陰には厳しく当たったと言う。


スポンサーリンク


 1862年、誠実な仕事ぶりが認められて、上洛すると直目付・学習館御用掛に任じられ200石。長州藩と朝廷・幕府の交渉役を務めた。

 1863年1月に帰国すると9月には直目付を辞職して、子の高杉晋作に家督を譲った。

 1864年8月、第1次長州征伐が始まると、その余波を受けて失脚を余儀なくされた。

 1866年、再び直目付として復帰。
 1867年、子の高杉晋作が結核で死去。

 明治2年(1869年)6月には大監察となって藩政を掌握するまでになった。
 明治3年(1870年)には権大参事となり、諸隊の脱退騒動を木戸孝允らとともに鎮圧。
 明治4年(1871年)7月、西郷隆盛らが廃藩置県を行うと退隠し、以後は主家である毛利家の歴史編纂事業に務めた。

 明治9年(1876年)、娘婿・高杉春棋に家督を譲った。

 明治24年(1891年)1月13日、東京で死去。享年78。

 (参考) Wikipedia

高杉晋作~尊王攘夷にかけた青春
高杉晋作とは【詳細版】尊王攘夷を掲げ奇兵隊を創設する



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る