過去の記事一覧
-
浮世絵の再全盛期は江戸時代ですが、明治時代中ごろまでは多くの浮世絵師が活躍していました。
その中でも「最後の浮世絵師」と呼ばれる人たちが複数人存在します。
そこで今回は、明治時代の最後の浮世絵師と呼ばれている明治…
-
佐川官兵衛とは
佐川官兵衛は、幕末の1831年10月10日、会津藩士・物頭の佐川直道(佐川幸右衛門直道)(300石)の嫡男として生まれた。
物頭は足軽20人、小頭1人の上に立つ者で、合戦の際には先頭で…
-
藤田小四郎とは
藤田小四郎(ふじた-こしろう)は、幕末の水戸藩士・藤田東湖の4男として1842年に生まれました。
母は、妾である、土岐さき です。
父・藤田東湖は、水戸藩主・徳川斉昭の側用人として、会沢正志斎ら…
-
夏やハロウィンの時期になると、怖いもの見たさでちょっとしたホラー映画やドラマ、絵画を観たくなったりしませんか?
日本でも、「妖怪」や「物の怪」「おばけ」というように名前を変えながらも昔から霊的なものを信仰し、時代を…
-
関寛斎(せき-かんせい)は、幕末から明治にかけての蘭方医です。
生まれは幕末の文政13年(1830年)で、上総・東中(千葉県東金市)の農家(吉井家)の子でした。
儒家・関俊輔の養子になると、佐倉・順天堂にて佐藤泰然か…
-
歌川広重の「東海道五十三次」と言う風景画は、当時の江戸時代の人々だけでなく、現代に生きる私たちをも魅了する作品です。
「東海道五十三次」にはどんな歴史があって、どうして江戸時代の人々、そして現代に生きる私たちが生涯に一…
-
永井隆(ながい-たかし)は、昭和初期の医学博士で放射線の専門家です。
1908年(明治41年)生まで、出身地は島根県松江市となります。
父・永井寛も医師と言う家庭です。
運動は苦手でしたが、学業は優秀で、松江高等学…
-
浮田幸吉(うきた-こうきち)は、世界で初めて空を飛んだ、江戸時代中期の日本人。
世界で初めて有人動力飛行を成功させた人物としては、ライト兄弟が有名であろう。
ライト兄弟が動力による有人飛行を成功させる以前にも、ジョー…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- …
- 67
- »
ピックアップ記事
-
勝海舟とは
勝海舟(かつかいしゅう)は幕末の旗本で、幼名・通称は勝麟太郎(かつりんたろう)と言…
-
島津忠義(しまづただよし)は、島津氏分家である重富家・島津忠教の長男として1840年4月21日に生ま…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.