金栗四三と三島弥彦の解説 日本で初めてのオリンピック選手「陸上」の成績は?




スポンサーリンク


日本人で初めてオリンピックに出場した陸上競技の選手は、金栗四三さんと三島弥彦のふたりとなります。
どのような先駆者で、どんな功績を残されたのか?
この2人の経歴や生涯をご紹介させて頂きます。

金栗四三

金栗四三(かなぐり-しそう)さんは、明治24年(1891年)に熊本県の和水町で生まれました。
父が43歳のときに、生まれたので四三と名付けられたとのことです。
小学校の頃には片道12kmの坂もある道を、毎日、往復(1時間)「走って」通ったようです。

1910年(明治43年)に東京高等師範学校(筑波大学)に入学したばかり学生だった20歳のとき、日本が最初に選手を派遣したオリンピック代表選手に選ばれたと言う事になります。


スポンサーリンク


金栗四三は42.195kmを走るフルマラソンの日本代表選手となりましたが、オリンピックでもまだマラソン協議は2回目であり、当然ながら日本国内にて40km以上も走る陸上競技は存在すらしていませんでした。

まだ、マラソンシューズと言うものが日本にはほとんど無い時代ですので、かろうじて手に入る野球のスパイクシューズを履いて走る選手も多かったようです。
そんな中、金栗四三さんが選んだのは「マラソン足袋」になります。
日本製の足袋(たび)を履いて、マラソン競技に出場したのでした。
このマラソン足袋と言うのは、足袋の底に「ゴム」を貼ったものだそうでして、そのお陰か?、国内大会にて、当時のマラソン世界記録を27分も縮める2時間32分45秒と言う大記録を出してため、金メダルも夢ではないと送り出されたようです。

でも、この金栗四三さんのオリンピック・マラソン記録は、54年8ヶ月6日5時間32分20秒3となっています。
54年???

この真相は下記のとおりです。

金栗四三さんは、オリンピックのマラソン競技に出場しましたが、まだ、沿道の観衆もあまりいない時代です。
そのレースの途中、折り返しを過ぎると体調を崩してコースを外れ、倒れてしまったようで気を失っていたところを、通りかかったスウェーデン人が見つけて、近くの農家で看病を受けることになったとの事です。
意識が戻ったのが、翌朝であったことから、金栗四三さんはマラソンはとっくに終わっていると考ました。
私も、そう考えるかもしれません。
そのため、ゴールせずに、そのまま日本に帰国したと言う事で、当時の記録しては下記の通りです。

競技中に失踪し行方不明

なんでも、まだ飛行機が発明されていない時代ですので、日本からスウェーデンには、船とヨーロッパの鉄道移動で20日も必要で体への負担が大きかったと考えられます。
他にも、アジア人で初めての参加と言う事での取材攻勢、白夜で夜中でも明るく十分に睡眠を取れなかった、日本食がなくお米を食べられなかった、マラソン当日の迎えの車が来なくて走ってスタート会場まで行った、最高気温が30℃とマンソンには過酷な気温で熱中症気味になった・・など、色々な要素があったようです。
もっとも、マラソンに参加した68名中、半数は途中棄権し、レースの翌日に死亡した選手もいたと言う事ですので、その過酷さが良くわかります。
今で言う「熱中症」になったのではと感じます。

ただし、ゼッケン番号822でレース中に消えた日本人、行方不明になったとしてスウェーデンでは「ミステリー」として騒がれ、しばらく大きな話題になっていたと言う事です。
今でも、当時、メダルを取ったスウェーデン選手を覚えていなくても、オリンピックで行方不明になった日本人がいたと言うのは知っている方が多いそうです。
その後、金栗四三さんは次のオリンピックとなる1916年ベルリン・オリンピックにも選ばれて、今度こそメダルが期待されました。
しかし、第一次世界大戦の勃発で開催が中止になります。
その次の1920年(大正9年)アントワープ・オリンピックでは、念願を果たして見事完走しますが、この時すでに年齢は30歳と言う事もあり16位に終わりました。
1924年(大正13年)のパリ・オリンピックでも果敢に挑みましたが途中棄権となっています。
このように、世界の舞台では不完全燃焼に終わった金栗四三さんでしたが、第1回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の開催に尽力するなどしたため日本における「マラソンの父」と称されます。

そして、1967年(昭和42年)3月、スウェーデンのストックホルム・オリンピック開催55周年の記念式典に招待されました。
倒れてしまったマラソンのとき、途中棄権の意思も伝えていなかった金栗四三さんは、競技場をゆっくりと走って、場内に用意されたゴールテープを切り、スウェーデンのオリンピック委員会より、54年8か月6日5時間32分20秒3という記録が与えられたのです。
晩年は故郷の熊本県玉名市で過ごしたようですが「体力、気力、努力」と言う言葉を残し、金栗四三さんは1983年(昭和58年)11月13日に92歳で亡くなりました。
箱根駅伝では2004年(平成16年)より、最優秀選手に金栗四三杯が贈呈されています。



スポンサーリンク


三島弥彦

三島弥彦(みしま-やひこ)さんも、日本人で初めてオリンピックに出場した陸上競技の選手のひとりです。

三島さんが生まれたのは明治19年(1886年)で、27歳のとき、第5回オリンピック競技大会となった「ストックホルムオリンピック」(1912年)に、陸上の日本代表として参加しました。

現在の東京都千代田区出身の三島弥彦さんですが、三島家と言うのは、薩摩藩士だった家柄で、父・三島弥彦さんは西郷隆盛によって見いだされ、明治政府では大久保利通に取り立てられていた高級官僚です。
山形県令・福島県令・栃木県令と歴任したあと、警視総監も務めましたが、三島弥彦さんが2歳のときに亡くなっています。

しかし、兄・三島彌太郎(みしま-やたろう)さんは、アメリカで学ぶなどして、帰国したあと、明治30年に貴族院議員に当選しているように「子爵」の家柄でもあったので、裕福だったことは間違いなさそうです。
三島弥彦さん自身、学習院、そして東京帝国大学(東京大学)の法科に進学を果たしていますので、学業も大変優秀な方でした。

なお、身長が170cmと、当時の日本人としては背が高かったこともあり、学習院のときには、野球部でピッチャーと主将を兼任し、ボート部でも活躍した他、東大ではスキー、柔道む、乗馬、スケートなど、スポーツも万能だったようです。

その後、陸上の短距離走を中心に夢中になったようで、1911年(明治44年)に、羽田運動場で行われた「オリムピク大會予選競技会」に出場しました。
なんでも、当初は、審判委員として参加要請があったようですが、それには返答しなかったようです。
でも、そのおかげもあってか、このような大会があるのを知って、友人と見に行ったとあります。
実際に観戦しに行ったのは良いのですが、じっとしていられず「飛び入り参加」させてもらったところ、100m走で1位、200mは2位だったそうですが、400m走でも1位、800m走でも1位と大変優秀な成績を収めました。

他にも予選会では、立高跳び優勝の後藤欣一さん、立幅跳び優勝の泉谷祐勝さん、走幅跳び優勝の霜田守三さんなどの優秀な選手もいたそうです。
しかし、ストックホルムまで派遣する予算も乏しかったことから、マラソンと1万メートル走で選ばれた金栗四三さんと、三島弥彦さんの人だけが、日本代表としてスウェーデンに行くことになりました。

三島弥彦さんと金栗四三さんはアメリカ大使館で書記官をしていたキルエソンさんから陸上競技の様子や、技術面などを教わり、タイムも縮めていったと言います。
おそらくは高所トレーニングも学んだようです。

東大の卒業試験を控えていた三島弥彦さんは「そんな、かけっこでわざわざヨーロッパに行ってよいものか?」と、文部省もオリンピックを単なるショーとしか思っていなかったようで、無事に卒業することとオリンピックとの狭間で、苦しんだ模様です。
しかし、帝大総長の励ましなどもあり、五輪に出場しました。

日本人選手団の団長・嘉納治五郎さんと共にストックホルム・オリンピックの開会式に登場した、初出場の日本人選手は、たったの2名です。
今では考えられない人数ですが、かえって観客の目を引き付けたようです。

その開会式の午後に100m走の予選に出場した三島弥彦さんは、1位に1秒以上の差をつけられてあえなく予選敗退となります。
200m予選でも最下位、400m予選では決勝に残りましたが、右足の痛みが増して、決勝を棄権しました。

また、金栗四三らの「世界に通用するランナーを育成したい」との思いにより、1920年(大正9年)には、箱根駅伝も始まりました。

なお、ストックホルムでの日本人初出場の際に団長を務めた嘉納治五郎さんが、のち日本人初の国際オリンピック委員会委員にも就任し、1940年(昭和15年)の東京オリンピックの招致に成功します。
オリンピック史上、初めてアジアで開催される予定となったオリンピックでしたが、太平洋戦争の激化により実現には至っていません。



スポンサーリンク


何事も「はじめて」の時には大きな困難や苦難が待ち受けているものです。
しかし、今では考えられないような苦労をしてまでオリンピックに出場した先人がいたからこそ、今の日本人選手の活躍もあるわけですので、感謝しつつその栄誉を称えたいですね。

最近のオリンピック・陸上の選手の活躍も目覚ましいものがあります。
2020年の東京オリンピックも期待ですね。

田畑政治さんの東京オリンピック誘致とその生涯~いだてん後半の主人公
嘉納治五郎とは~オリンピック柔道選手も墓前で必勝祈願する柔道の父「日本体育の父」
古今亭志ん生の解説 美濃部りん・美濃部美津子も
大隈重信~日本初の政党内閣による総理大臣と早稲田大学
二階堂トクヨ わかりやすく3分解説
人見絹枝 女子初の五輪メダリスト
いだてん~東京オリムピック噺~出演者キャスト速報【NHK大河ドラマ2019年】
函嶺洞門・函嶺洞門バイパス (箱根・国道1号) と箱根駅伝



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る