過去の記事一覧
-
明倫館は1718年(享保3年)、長州藩第6代藩主・毛利吉元が、萩城の三の丸追廻し筋に創建した長州藩(萩藩)の藩校で、敷地面積は940坪。
長州藩の明日に担う有能な人材を育成することを目的として、毛利家家臣の子弟…
-
薩長同盟とは
薩長同盟(さっちょうどうめい)は、江戸時代の幕末である1866年1月21日に、京都の薩摩藩士・小松帯刀邸にて締結された、薩摩藩と長州藩の政治的・軍事的密約同盟。
薩摩藩と長州藩は、幕末の京都にて…
-
日本における爵位(しゃくい)は、徳川幕府を倒して、新政府を樹立させた明治時代に、天皇を元首に近代国家を目指す過程で、西欧各国に習って華族制度を創設。
そして、元公卿・元諸侯などと、国家功労者の家・戸主に公・侯・伯・子・…
-
1781年生まれの山縣大華(山県大華)は、正統の朱子学者で、長州藩の藩校・明倫館の学長(学頭)をしていた。
20歳前後の吉田松陰が明倫館の先生となると、当時80代の山縣大華の朱子学的見解と意見が分かれ、論争…
-
間部詮勝(まなべあきかつ)は、鯖江藩の第5代藩主・間部詮熙の五男として江戸の鯖江藩邸で、1804年2月19日に生まれた。幼名は鉞之進(えつのしん)、初め詮良と称した。
母は側室・永田氏の娘。
1814年…
-
中川宇右衛門(なかがわうえもん)は、1805年生まれの長州藩士。名は以徳。通称は登人。
用所役を務めると蔵元両人役、遠近方、国事用掛、矢倉頭人などを歴任。
椋梨藤太と共に保守派(俗論派)の中心人物で…
-
幕末の長州藩では藩論が二分し、正義党と俗論党が内部抗争を繰り返していた。
そんな派閥のメンバーリストと、各派閥の他の呼び名と共に、まとめておきたい。
改革派(正義派・尊王尊攘派・急進派・倒幕派・勤王派)
…
-
井上馨(いのうえかおる)は、長州藩士・大組の井上光亨(井上五郎三郎、100石)の次男として、周防国湯田村(現山口市湯田温泉)にて1835年11月28日に生まれた。
幼名は井上勇吉。通称は長州藩主・毛利敬親から拝受し…
ピックアップ記事
-
そもそも長州藩は、なぜ水戸藩同様に早くから徳川幕府の政治に反対を唱える事になったのだろうか?
どう…
-
明治天皇(めいじてんのう)は、孝明天皇の第二皇子として嘉永5年(1852年)9月22日に、京都石薬師…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.