杉孫七郎~あまり知られていない長州藩の英雄




スポンサーリンク


 杉孫七郎(すぎ-まごしちろう)は、1835年2月13日、長州藩士・木五郎右衛門の次男として周防の吉敷郡御堀村(山口市)にて生まれた。
 母は母は周布政之助の姉。

 その後、長州藩士・杉考之進盛倫の養子となると、文学は佐々木源吾から、槍術は岡部右内に学んだ。
 1854年、養父に従い江戸に赴いたが萩に戻ると長州藩校・明倫館で学んでいる。
 なお、吉田松陰杉文の家である「杉家」とは関係はない杉家であるが、杉孫七郎は明倫館にて吉田松陰にも師事して兵法を学んだようだ。

 1856年には、相模の防衛にも加わったが、1857年に帰国すると、1858年2月、剣術修行のため九州~四国~中国を経て江戸に出ると、1860年2月、2月手廻組に入り藩主・毛利敬親の小姓を務めた。
 7月には銃陣助教となり、1861年9月、藩命を受けて江戸に行くと、江戸幕府が送った遣欧使節(文久遣欧使節)の1人として加わって、12月に横浜港から出航。
 竹内保徳・松平康英らに従って福沢諭吉らとヨーロッパ諸国を視察し、翌年12月に帰国した。

 1863年2月は京と、その後、4月に岩国、5月には久留米に派遣され、他藩応接掛となって政務に参加し、9月には奥番頭格に昇進して直目付となった。
 1863年12月には水戸、1864)年6月には筑、7月は小倉に赴いており、8月になると当役用談役となっている。

 下関戦争で井上馨とともに和議に尽力し、内乱では高杉晋作を支持するが、保守派椋梨藤太らとの軍事衝突には最後まで反対した。


スポンサーリンク


 1866年7月に家督(156石)を継いで、四境戦争(長州征討)では長州軍の参謀として石州口での活躍がみられる。
 その後、海軍用掛を兼ね、長州藩兵の討幕東上出兵においては、堅田大和の参謀として参加している。

 明治維新後には山口藩副大参事に就任。
 廃藩置県後の1871年(明治4年)には宮内大丞、秋田県令を歴任したあと、再び宮内大丞を務めた。

 1874年(明治7年)、宮内少輔になったあと、1877年(明治10年)に宮内大輔、1878年(明治11年)に侍補を兼務し、後に皇太后宮大夫に転じた。

 1887年(明治20年)に子爵に叙せられ、1897年(明治30年)には枢密顧問官となっている。

 「たいした功績もないこの私が華族に列せられた。実に勿体ない話である。この栄誉はむしろ若くして散っていった、あの多くの仲間たちが賜るべきであろう。」と語っている。

 なお、名は重華。字(あざな)は子華。号は松城、聴雨など。通称は、はじめ徳輔であった。

 没年は、1920年(大正9年)5月3日。享年86。

福沢諭吉とは~幕末期に3度に渡る海外派遣と学問のすすめ・慶應義塾



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る