カテゴリー:長州藩

  • 山縣大華 (山県大華) 長州藩の明倫館学頭

     1781年生まれの山縣大華(山県大華)は、正統の朱子学者で、長州藩の藩校・明倫館の学長(学頭)をしていた。  20歳前後の吉田松陰が明倫館の先生となると、当時80代の山縣大華の朱子学的見解と意見が分かれ、論争…
  • 中川宇右衛門~長州藩俗論派の幹部

     中川宇右衛門(なかがわうえもん)は、1805年生まれの長州藩士。名は以徳。通称は登人。  用所役を務めると蔵元両人役、遠近方、国事用掛、矢倉頭人などを歴任。  椋梨藤太と共に保守派(俗論派)の中心人物で…
  • 萩城

    長州藩の勢力争い 改革派 (正義派・尊攘派・急進派・倒幕派)と保守派 (俗論派・重商派)

     幕末の長州藩では藩論が二分し、正義党と俗論党が内部抗争を繰り返していた。  そんな派閥のメンバーリストと、各派閥の他の呼び名と共に、まとめておきたい。 改革派(正義派・尊王尊攘派・急進派・倒幕派・勤王派) …
  • 井上馨 (志道聞多、井上聞多) 詳細版 明治維新の原動力となった長州藩の偉人

     井上馨(いのうえかおる)は、長州藩士・大組の井上光亨(井上五郎三郎、100石)の次男として、周防国湯田村(現山口市湯田温泉)にて1835年11月28日に生まれた。  幼名は井上勇吉。通称は長州藩主・毛利敬親から拝受し…
  • 花燃ゆ・長州藩 幕末年表

    1829年-小田村伊之助が誕生 1830年-杉寅次郎(吉田寅次郎)が誕生 1831年-防長大一揆が勃発 1842年-叔父・玉木文之進が松下村塾を開設 1843年-杉文が4女として誕生、村田清風が藩政改革を開始、老…
  • 松下村塾 (しょうかそんじゅく) とは? 松下村塾の歴史と幕末の志士

    松下村塾とは 松下村塾は、幕末の長州藩・萩で、1842年、長州藩士・玉木文之進が松本村の自宅で開いた私塾が始まりで、塾の名を松下村塾と名付けた。 この玉木文之進は、吉田寅次郎の叔父で、幼い頃の吉田寅次郎も近所で通…
  • 吉村善作  長州藩の俳人で野山獄の獄囚

     吉村善作(よしむらぜんさく)の名は行昭、字は明卿、号は五明庵・花廼舎・顕龍などある。  寺子屋の師匠を務めていたことがあり、俳句に長けた人物であった。  1854年に、吉田松陰が野山獄に入った際に、47…
  • 大深虎之丞  野山獄の最年長囚人・長老

     大深虎之丞(おおぶかとらのすけ)は1779年生まれとされ、吉田松陰が野山獄に入った際、囚人の中で最年長の長老であり、御年は76歳、獄中生活47年のベテランであった。  野山獄は部屋の出入りや差し入れも自由であ…

スポンサーリンク


新着記事

  1. 鈴木貫太郎
     今更ながら筆者は、「下手な横好き」という言葉が正しく相応しい素人の歴史愛好家である一方、30年前以…
  2. 蔦屋重三郎
    蔦屋重三郎とは 蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代中期の版元(出版人、今でいうプ…
Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る