カテゴリー:長州藩
-
杉千代(すぎちよ)は、長州藩士・杉百合之助(26石)の長女として、1832年に生まれた。
母は、児玉太兵衛の養女・滝(杉滝)。
兄に杉梅太郎、吉田寅次郎がいる。
貧しい杉家を幼い頃から、家事手伝い・内職…
-
「おうの」(うの)は1843年に生まれた幕末の女性。
萩城下の油商の娘とも、水戸浪士の娘だともいわれ、出自はよくわからない。
名は「おその」「谷のぶ」とも言い、源氏名は「此の糸」(このいと)。
明治に届け出…
-
伊藤梅子は1848年に、山口県赤間関城ノ腰に住む、木田久兵衛の長女として生まれた。最初の名は木田梅子。
17歳の頃、亀山砲台があった、亀山八幡宮境内のお亀茶屋にて、お茶子をしていた際に、伊藤博文と出会った。
…
-
弘中勝之進は、人を切った殺人の罪で、長州藩の野山獄に収監されていた。生没年など詳しい事は全く不明だ。
吉田松陰が入った際には既に17年も獄中にいたとされるが、士分が入る野山獄にいたので、恐らくは長州藩士であった…
-
志道又三郎(しじまたさぶろう)は1803年生まれの幕末期の長州藩、野山獄の囚人。
井上喜左衛門に関しても、野山獄にいたと言う事以外、よくわからない。
「花燃ゆ」では、井上喜左衛門が捨ててあったお手玉を高須久…
-
佐世元定(福原越後)は、長州藩支藩である周防徳山藩主・毛利広鎮の6男として、1815年8月28日に生まれた。
母の名は不詳。
六男であり家督を継げなかったので、長州藩士・佐世親長(益田就恭の実弟)の養子とな…
-
幾松(いくまつ)は、若狭小浜藩士・木崎市兵衛の娘として、1843年に生まれた。
母は三方郡神子浦の医師・細川益庵の娘・末子。
父・木崎市兵衛は、若狭小浜藩主・酒井忠義に仕え、町奉行の祐筆であったが、藩内の事件から…
-
馬関とは、山日県下関のことで、下関の古い名称である。
赤間関(あかまがせき)を赤馬岡とも書いたことから馬関と称された。
文久3年(1863年)長州藩は覇夷を実行するため、他藩にさきがけて下関海峡(馬…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 14
- »
新着記事
-
徳川昭武とは
徳川昭武 (とくがわ-あきたけ) は、幕末における、水戸藩での最後となった11代…
-
一条美賀子(徳川美賀子)とは
2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」にて、美賀君(みかぎみ)…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.