カテゴリー:西郷どん
-
伴兼之・榊原正治とは
伴兼之(ばん-かねゆき)、庄内藩出身の志士でしたが、西郷隆盛が薩摩に下野すると、榊原正治(さかきばら-まさはる)と共に遠く山形の地から鹿児島に渡り、私学校に入ります。
2人は大変優秀で、私学…
-
西郷小兵衛(さいごう-こへえ)は、薩摩藩士・西郷吉兵衛の4男として1847年10月11日に生まれました。幼名は彦吉です。
母は母は満佐(椎原国紀の娘・まさ)で、兄に西郷吉之助(西郷隆盛)、西郷吉二郎、西郷従道がいます。…
-
西郷吉二郎(さいごう-きちじろう)は、1833年に薩摩藩士の西郷吉兵衛の次男として生まれました。幼名は金次郎。
母は満佐(椎原国紀の娘・まさ)で、兄に西郷吉之助(西郷隆盛)がおり、弟に鳥羽伏見の戦いで負傷した西郷従道(…
-
薩摩藩の西郷龍右衛門は、太刀流剣術の門人・西郷吉兵衛の子として生まれましたが、生年は不詳です。
母は町田此右衛門の娘となり、西郷龍右衛門の正式な名前は西郷隆充(さいごう-たかみつ)となります。
号は西郷遊山です。
…
-
有馬新七
有馬新七(ありま-しんしち)は、1825年11月4日、薩摩藩伊集院の郷士・坂木四郎兵衛の子として、伊集院郷古城村(日置市伊集院町古城)で生まれました。
年表形式も踏まえて有馬新七をご紹介してみます。
…
-
寺島宗則(てらしま-むねのり)
海外との交流が遮断された中、長崎の出島からオランダを介して入ってくる西洋の技術・文化・知識を蘭学と呼び、そういった知識を研究する人々を蘭学者といいます。
西洋の先進した技術を学ぶべ…
-
桂小五郎(木戸孝允)は、1833年6月26日、長門国萩城下呉服町(今の山口県萩市)の萩藩医・和田昌景の長男として生まれた。
その為、最初の名は和田小五郎。
この和田家は毛利元就の7男・天野元政の子孫とされ、母はその後…
-
幕末の土佐藩士で、明治の政治家である後藤象二郎(後藤象次郎、ごとうしょうじろう)について、年表式にて紹介していく。
父は土佐藩士・馬廻格の後藤正晴(後藤助右衛門正晴)。後藤象二郎は長男として1838年3月19日に誕…
新着記事
-
今更ながら筆者は、「下手な横好き」という言葉が正しく相応しい素人の歴史愛好家である一方、30年前以…
-
蔦屋重三郎とは
蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代中期の版元(出版人、今でいうプ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.