井上源三郎 腕より人柄・新選組を支え散った源さん




スポンサーリンク


井上源三郎

井上源三郎(いのうえ-げんざぶろう)は、武蔵の日野宿北原(東京都日野市日野本町)に住む、八王子千人同心頭を世話する井上藤左衛門の3男として、幕末の1829年3月1日に生まれた。
母の名は不詳。
長兄は、井上平助。次兄の井上松五郎が、八王子千人同心になっている。
他には4男・井上与四郎、5男・井上権太郎がおり、5人兄弟とされてきたが、最近に5女もいる事が判明し、合計10人兄弟とされる。



スポンサーリンク


井上家の先祖としての伝承は、今川氏真・武田信玄武田勝頼に仕えた井上掃部頭で、武田家滅亡の際に日野に移住したと言う。 
その後、江戸時代の1713年に井上藤兵衛が、義兄弟にあたる井上八左衛門の株を継いで八王子千人同心となった。
なお、今川家の家臣だったと言う井上掃部頭については、良くわからない。
井上姓の武士は、北条家の津久井や、相模原・八王子辺りに、大変多い姓名であるため、その流れであると考えた方が自然か・・。

ともあれ、井上源三郎は、子供の頃、自宅近くの金子橋にあった八王子千人同心・日野義貴の寺子屋にて学んだ。

1847年頃、天然理心流の3代目宗家・近藤周助の門を叩いた。
2人の兄も天然理心流を学んでいた為、自然な流れでの入門だったのだろう。
兄・井上松五郎が紹介した、日野宿の名主・佐藤彦五郎も、天然理心流を学び始めると、下佐藤邸宅内に出稽古用の道場を設けたため、日野でも近藤勇土方歳三ら試衛館の仲間と稽古に励んだと言う。なお、井上源三郎は、近藤勇の兄弟子でもある。
井上家の土間の柱は、毎日木刀で打ち込み、細くなっていたと言うほど剣術の稽古に熱心で、井上家の農作業はいつも遅れていたとある。



スポンサーリンク


また、井上家の分家である林太郎の妻は、沖田総司の姉である。
沖田総司の母は日野に居た時期があり、4歳頃の沖田総司は親戚でもあった井上源三郎の家にも、良く遊びに来ていたらしい。
もちろん、井上家の男子は皆、天然理心流の剣術も習っていた為、そんな稽古を見て沖田総司も育ったのだろう。
 
なお、共に天然理心流を学んだ長兄・井上平助は吉野屋を継いでいる。

近藤勇の襲名披露野試合では、本陣鐘役を務めた。
井上源三郎は年寄りと言うイメージもあるが、近藤勇より5~6歳年上なだけである。

井上源三郎の生家

「源さん」の愛称で親しまれ、1860年に免許皆伝となったが、約13年を要しており、努力家ともされる。
愛刀は奥州白河住兼常で、二尺二寸五分。宝永二年二月の銘がある。

1862年2月(35歳)、清河八郎の浪士組に近藤勇・土方歳三らと共に参加する際には、日野の馬場兵助、中村太吉郎、北原の沖田林太郎(沖田総司の義兄)、さらに青柳村(国立市)の佐藤房次郎らと共に上洛。
1863年に芹沢鴨らが粛清されると、古参幹部として壬生浪士組の副長助勤に就任。対外的な交渉などの仕事もした。

1864年、池田屋事件では土方歳三の支隊指揮を担当。
近藤勇が斬り込んだと知らせを受けると、池田屋に突入し、浪士8人を捕縛、1名を斬り捨てて、褒賞金を得ている。



スポンサーリンク


1865年6月、新選組の六番隊組長に任じられ、1867年6月、新選組が幕府直参となると、副長助勤として70俵3人扶持となった。
10月には土方歳三と江戸に戻り、新規隊員募集も行っている。
この時、次兄・井上松五郎の次男である井上泰助が、新選組隊士に加わった。

1867年12月、六番隊は薩摩都城兵と戦い、褒章を受けたとの記録もある。

1868年1月、鳥羽・伏見の戦いとなると、新選組は淀まで退却した。
そして、1月5日、淀千両松にて官軍と激突し、淀千両松の戦いとなった際、撤退命令が出たにも拘わらず、井上源三郎は放棄された大砲にて応戦し、敵の銃弾を腹部に受けて戦死した。享年40。
土方歳三の腕の中で、看取られ逝去したともされる。

甥の井上泰助(12歳)が、井上源三郎の首を持ち帰ろうと、途中まで頑張ったが、戦いの最中で自身も危うくなった為、仲間から諭されて戦場近くの寺院の境内に、首と刀を埋葬したと言う。
埋葬場所は墨染(京都市伏見区西桝屋町)の欣浄寺と推測されている。



スポンサーリンク


井上源三郎の兄・井上松五郎は、第14代将軍・徳川家茂の上洛に伴い京都へ同行した八王子千人同心338人の1人にその名が見られ、この時の旅日記が残されており、京都(大阪?)でもこの兄弟は会っていたことが分かっている。
また、井上松五郎は長州征伐や、日光勤番など、幕末の動乱の中、忙しく奔走したが、明治2年当時の流行病と思われる病気で逝去した。

平成16年1月、日野の井上家土蔵を改装し「井上源三郎資料館」が開館した。

井上源三郎資料館

井上源三郎資料館

井上源三郎資料館へのアクセス・行き方ですが、JR中央本線の日野駅から徒歩7分となっている。
私設資料館のため、開館日が毎月第1日曜日と第3日曜日の午後12時~16時のみとなっている。
また、状況によっては臨時で休館したり、特別に開館したりする日もあるので、事前に公式HPにて確認の上、訪問願いたい。
場所は下記の地図ポイント地点。
車の場合には、駐車場は無いので「日野宿交流館」裏手の無料駐車場を利用しよう。

井上源三郎の墓

日野駅からほど近い、宝泉禅寺には、 井上源三郎碑が建てられてる。

井上源三郎の碑

また、境内の墓地には井上源三郎の墓がある。

 井上源三郎の墓

井上源三郎の墓は、墓地の東奥のほう(宝泉寺会館裏手)にある。
新選組ののぼりが目印だ。

宝泉禅寺
 
宝泉禅寺の駐車場は、下記のポイント地点を入って、山側にある。
または、付近のコインパーキング利用願いたい。
 

佐藤彦五郎(詳細版) 幕末に新選組を支援した日野宿の名主
近藤勇とは~新選組局長として徳川幕府に尽くした生涯
新撰組副長である土方歳三の「生き様」とは
沖田総司 剣豪にして陽気な明るさを持った天才剣士・沖田総司とは?
山南敬助 切腹した本当の理由は?その謎に迫る
永倉新八~豪胆にして信念を曲げなかった新選組最強の剣士
戊辰戦争の初戦 「鳥羽・伏見の戦い」の地~伏見の史跡案内
新選組のカテゴリは約20記事あります
東京にある新選組関連史跡などのオリジナルGoogle地図



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

    • れきと
    • 2019年 1月 13日

    井上源三郎は試衛館時代からの古参、しかも最年長ですよね。かつて大河ドラマでも、温和なまとめ役というイメージが描かれていました。記事タイトルにある「人柄」というのは恐らくその通りなのでしょう。良くも悪くも、有象無象の集まる新選組において、癒し系の好人物だったとみています。ただ、「腕より」人柄というのはどうなんでしょうね。沖田総司や斎藤一が突出した剣術の達人と描かれているせいもあってか、他の隊士は相対的に低い評価をされがちです。源さんこと井上源三郎はその最たる一人ではないでしょうか。井上源三郎の「武勇伝」を、いつか知りたいですね。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る