
正親町公董(おおぎまち-きんただ)は、公家・中山忠能の子として、1839年1月24日に生まれた。
その後、正親町実徳の養子になっている。
なお、父・中山忠能は公武合体派の公家として活躍したことから、尊王攘夷派から睨まれて1863年に失脚。
そのあとは、尊王攘夷に鞍替えし、長州藩の力を借りて復権しようと考えたようで、その交渉役として国事寄人の正親町公董は家士・徳田隼人らと山口に赴いた。
その時である1863年、中川宮・薩摩藩・会津藩による八月十八日の政変が勃発し、山口にいた正親町公董が7卿落ちの公卿らと接触したあと、一旦九州に赴いてから京に戻ると、孝明天皇より差控処分となっている。
1867年に、父・中山忠能が岩倉具視らと王政復古の大号令を実現させると参与として復帰し、戊辰戦争においては江戸に向かった長州藩士・広沢平助や、西郷隆盛らと官軍の参謀として赴いた。
また、奥羽追討総督を務めあげている。
その後、陸軍に入り、明治2年には陸軍少将。
明治12年12月27日死去。41歳。
(参考) Wikipedia
- 黒船を作ってしまった 幕末の蘭方医と提灯屋
海に囲まれた国で暮らす日本人にとって、船は様々な恩恵をもたらす大切な乗り物でした。その歴史は古く、日本人は縄文時代の頃から、簡素な丸木船を操って自由に海を行き来していたのです。 また、船と人が移動することで、他国との係わ […] … - まちなか周遊バスで観光すれば会津戦争がもっとわかる! 城下町の位置関係とは
福島県郡山市から1時間30分、新潟県新潟市から1時間50分、高速バスで1時間30分から2時間程度、内陸の盆地に位置する福島県会津若松市。 幕末には会津戦争の舞台となり、飯盛山では白虎隊が自刃、鶴ヶ城では1ヶ月におよぶ籠城 […] … - 浪花千栄子さんとは? 朝ドラ「おちょやん」ヒロイン竹井千代のモデル
浪花千栄子(なにわ-ちえこ)さんは、昭和時代に活躍した大阪の女優さんで、本名は南口キクノ(なんこう-きくの)さんと言う女性です。 大阪府の南河内(富田林市)の東板持町にて、養鶏(ようけい)を営んでいた家に生まれました。 […] … - 御陵衛士 油小路の変で壊滅 知られざる活動内容とは?
新選組が題材となっている小説・漫画・ドラマでは、池田屋事件同様、油小路の変が見せ場になっています。 新選組から御陵衛士として離隊した伊藤甲子太郎の暗殺、その亡骸を引き取りに来た御陵衛士との乱戦。 それだけではなく、御陵衛 […] … - 池田屋事件の数日後に起こった明保野亭事件とは? 実は現在でも営業していた
元治元年(1864年)6月5日の池田屋事件によって、京都守護職お預かりの新選組は、京都の治安維持組織として内実ともに認められました。 この池田屋事件をきっかけに、新選組は市中の取り締まりを強化します。 ですが、それと同時 […] …
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @jprekiあなたの思いを下記に
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。