杉田玄白の解説 解体新書~解剖学の功績やエピソード

杉田玄白



スポンサーリンク


日本の医学は奈良時代に中国から輸入されて以来、漢方医学に支えられてきました。
明治8年(1875)に医師の資格試験が西洋医学に限定されますが、それは漢方医学よりも西洋医学が優れていたから。
では西洋医学は明治の文明開化と共に日本に流入されたのでしょうか?
実は西洋医学は蘭方医学として、既に江戸時代の初期から日本に入ってきていました。
その先駆けとして活躍した蘭方医の1人が杉田玄白(すぎた-げんぱく)。
玄白は早くから蘭方医学の正確さに気付き、日本に広めようと『解体新書』を出版しますが、その出版までには多くの苦労がありました…。


スポンサーリンク


杉田玄白って?

杉田玄白は享保18年(1733)、江戸の牛込矢来(現在の東京都新宿区矢来町)にあった小浜藩邸で生まれました。
父は小浜藩医の杉田甫仙。
杉田家は代々、若狭・小浜藩医を務めた家で、玄白は3代目にあたりました。
母親は玄白の出産の際に亡くなってしまいました。名前や出自はわかっていません。
藩医の家に生まれた玄白は10代前半頃から和漢の医書をパラパラと捲り、さらっと読み始めるようになります。
玄白には2人の兄がいましたが、長男は子供の頃に亡くなっていて、次男は養子に出されていたため、玄白が家業を継ぐことになっていました。
医学は嫌いではなかったため17歳の時、父に医者を志すことを宣言します。

21歳で小浜藩医になると、4年後には藩医を続けながら、日本橋に自身の診療所を開きました。
この頃、江戸の学者達は会合と共同研究を目的とした物産会を定期的に開催していました。
薬や植物、動物、鉱物などジャンルを問わず様々な物を陳列して、学者同士で語るといった会でした。
玄白も藩医と開業医としての仕事の合間を縫ってこの物産会に出席しており、ここで平賀源内や中川淳庵ら蘭学者たちと交流を深めます。

明和2年(1765)、長崎のオランダ商館長一行が参府のため江戸にやってきます。
杉田玄白は源内と淳庵と共に、一行が宿泊する宿を訪問して、通詞(通訳者)の吉雄耕牛にオランダの知識を聞き出します。
当時、オランダ商館長一行が毎年春に1回参府することが定められていて、玄白はその後も何度か一行に接触して、オランダの知識を学んでいました。

39歳の時に順庵からドイツの医学書『ターヘル・アナトミア』を入手。
蘭方医学の正確で細かい解剖図に興味津々でした。
ちょうど同じ年に、千住小塚原の刑場で行われる人体解剖に立ち会うことが許可されました。
その際に『ターヘル・アナトミア』を持参し、解剖図と解剖した臓器や筋骨の1つ1つと照らし合わせました。
照合の結果、なんと全ての部位が本と一致したのです。
玄白は『ターヘル・アナトミア』の正確さに驚くと同時に「これを翻訳すれば日本の医療が大きく発展する!」と確信し、親交のあった中津藩(現在の大分県中津市)藩医で蘭学者であった前野良沢と淳庵と翻訳に取り掛かります。
そして約4年を要して翻訳された『ターヘル・アナトミア』は安永3年(1774)、『解体新書』として出版されました。

【PR】q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=4890134638&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=sysj999-22
【PR】解体新書 復刻版

その後、玄白は小浜藩の奥医師として働きながら、医学書の翻訳や執筆に取り組んだ他、医学と蘭学を教える天真楼塾も開設しました。

試行錯誤の『解体新書』翻訳作業

『解体新書』の翻訳は多くの苦労を要した作業でした。
人体解剖の翌日、玄白と淳庵は良沢の家に集まり、どうやって翻訳を進めるか悩んでいました。
蘭学を研究していた3人ですが、オランダ語を使うことができなかったのです。
オランダ通詞は長崎に常駐していたため、江戸にはオランダ語を使える人もいませんでした。
玄白は後年の回顧録『蘭学事始』でこの時の感想を

「櫓も舵もない船で大海原に出たような気分だ・・・」

と語っています。
いきなり体内の説明に入るのは難しいと判断した3人は、『ターヘル・アナトミア』の冒頭に書かれている、手や足、耳などの間違いようがない身体の表面部を日本語に置き換える作業から始めました。

『蘭学事始』には翻訳作業の苦労エピソードが書かれています。
ある日、3人で鼻の説明の翻訳を進めていると「フルヘッヘンドしている」という一文に当りました。
3人は「フルヘッヘンド」の意味が全く解りませんでした。この当時はまだ蘭和辞典がありません。
しかし良沢が簡易的なオランダ語辞典、つまりオランダの国語辞典を持っていたため調べてみると単語の例文として

【庭を掃除するとゴミが集まって、フルヘッヘンドする】と載っていました。

この例文から玄白は「フルヘッヘンド」=「うず高い」という日本語を導き出しました。
このような翻訳作業に3人は大変な苦労をしましたが、玄白は言葉が解った時の喜びと嬉しさも感じていました。
翻訳作業は月に6~7回行われました。
作業を1年続けているうちに解る単語も増えていき、だんだんとオランダ語を読解できるようになっていました。
また、当初は3人で始めた作業は回数を重ねていくうちにメンバーが増えて、終わりの頃には大所帯になっていたといいます。
玄白らの苦労の結晶、『解体新書』は世間の反響を呼んだだけでなく、将軍家にも献上されました。

福沢諭吉が絶賛!明治に刊行された玄白の回顧録

 
『解体新書』の翻訳エピソードも書かれた玄白の回顧録『蘭学事始』は玄白が83歳の時に書いたもの。
高齢での執筆だったため、記憶違いしている部分もありますが、後に続く子孫や弟子のためにと玄白が綴った記録です。
原本は杉田家に、数冊あった写本は校訂を担当した大槻玄沢の家に保管されていましたが、安政の大地震で消えてしまいました。



スポンサーリンク


安政年間といえば、黒船率いるペリーが日本に開国を迫った頃。
開国によってアメリカやイギリスといった国々の学問が日本に流入したため、蘭学は西洋諸国の学問と共に「洋学」と一括りにされます。
蘭学自体は、鎖国していた頃に比べると重要視されなくなっていきました。
そんな時代に福沢諭吉が1冊の本に出会います。それが『蘭学事始』でした。
福沢は江戸湯島の古本屋で売っていたという大槻家の写本を、知り合いを介して手に入れました。
日本の医学発展のために『ターヘル・アナトミア』を試行錯誤しながら翻訳する玄白の記録に福沢は感涙したといいます。
そうして明治2年(1869)、玄白の回顧録は福沢によって、『蘭学事始』として刊行され、今日まで残っています。

(寄稿)中みうな

前野良沢と妻子は?~解体新書の中心翻訳者
平賀源内~エレキテルで知られる多芸多才な時代の先駆者
正岡子規とホトトギス~日本を代表する俳人の生涯
秋山真之~バルチック艦隊を撃破した参謀と秋山兄弟生家
威風堂々とした「松山城」の訪問記はこちら
高橋是清【経世済民の男】 高橋是清の破天荒な人生とは
夏目漱石~エリートの地位を捨て小説家になった理由
寺島宗則~外務卿として樺太千島交換条約を結ぶなど外交のスペシャリスト
蘭方医(らんぽうい)の解説
道後温泉本館の攻略法と見どころ

共通カウント



スポンサーリンク


中みうなWebライター

投稿者プロフィール

歴史学科卒業。専攻は明治の外交・文化、お雇い外国人など。
日本キリスト教史や出島などの長崎の歴史も。
2017年よりライターとして活動。日本の歴史を中心にWebメディアで執筆。歴史初心者の方にもわかりやすく、印象に残る記事を目指しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る