タグ:明治政府
-
征韓論(せいかんろん)とは、明治初期に、留守政府として政治を取り仕切っていた西郷隆盛・板垣退助・江藤新平・後藤象二郎・副島種臣らによる、武力をもって朝鮮を開国させようとする主張です。
一般的には、版籍奉還にて没落した武…
-
三井高喜(みつい-たかよし)は、1823年に、三井嘉菊の8男として京都で生まれた。
三井小石川家・三井高益の養子となって7代目となり、京都両替店の代表名である三郎助を襲名した。
NHKのテレビ小説「…
-
島津忠義(しまづただよし)は、島津氏分家である重富家・島津忠教の長男として1840年4月21日に生まれた。
母は島津千百子。
お由羅騒動にて薩摩藩第11代藩主となった島津斉彬は、1858年に死去した際、まだ実子が…
-
島津久光(しまづ-ひさみつ、島津忠教)は、薩摩藩の第10代藩主・島津斉興の5男として、1817年10月24日に鹿児島で生まれた。
母は側室のお由羅の方(江戸の街娘(町娘))。
このお由羅は、1824年に正室・弥姫が無…
-
澤宣嘉(さわのぶよし)は、権中納言・姉小路公遂の五男として1835年12月23日に生まれた。
幼少の頃から才知に長け、和歌・剣術・馬術に優れた若者であったと言う。
17歳のときに澤為量の養子なり、その娘…
-
四条隆謌(しじょうたかうた)は、権大納言・四条隆生の2男として1828年9月9日に生まれた。
1862年10月、孝明天皇の侍従に就任。
1863年、中川宮や薩摩藩・会津藩による八月十八日の政変では、三条…
-
壬生基修(みぶもとおさ)は、参議・庭田重基の三男として1835年4月4日に生まれた。
庭田家は、藤原氏北家である園家の支流。
壬生道吉の養子となり、1850年には昇殿している。
正室は四辻公績の四女・重…
-
広岡正秋(広岡久右衛門正秋)は、広岡信五郎の弟で1844年生まれ。
広岡家は、大阪の玉水町(大阪市西区土佐堀通)にて、米問屋と両替業を兼営していた「加島屋広岡家」。
堂島米市場の重鎮として、徳川幕府や諸藩の財用…
新着記事
-
真田範之助とは
真田範之助(さなだ-はんのすけ)は、幕末の剣術家で、2021年のNHK大河ドラ…
-
柳原白蓮とは
柳原白蓮(やなぎわら びゃくれん) は、伯爵・柳原前光と、妾・奥津りょう(外国奉…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.