タグ:明治政府
-
陸奥宗光(むつむねみつ、伊達小次郎)は、紀州藩士・伊達宗広の6男として、1844年7月7日に生まれた。
母は政子(渥美氏の娘)。
この伊達家は500石の大身で、父は国学者・歴史家として知られた為、陸奥宗光も尊王攘夷に…
-
山内容堂(やまうちようどう)は、土佐藩連枝の山内南家当主・山内豊著(土佐藩12代藩主・山内豊資の弟)の長男として、1827年10月9日に生まれた。
母は側室の瀬代(平石氏の娘)。
山内南家は分家で1500石と、序…
-
明治天皇(めいじてんのう)は、孝明天皇の第二皇子として嘉永5年(1852年)9月22日に、京都石薬師の中山邸にて生誕した。
生母は権大納言・中山忠能の娘・中山慶子。
1歳のときである1853年にはペリー提督の黒船…
-
グラバーはイギリス・スコットランド出身の商人で、幕末期に日本に来日すると武器商人としても活躍した人物。
父はスコットランドの沿岸警備隊・1等航海士で、8人兄弟姉妹の5人目として、アバディーン近くの漁村にて1838年…
-
岩倉具視(いわくらともみ)は、1825年9月15日、公卿(権中納言)・堀河康親の次男として京都にて生誕した。
母は正室・勧修寺経逸の娘。
幼い頃から異彩を放っており、公家らしくなかったが、知恵物で知られその才から…
-
板垣退助は土佐藩の上士・乾正成(馬廻300石)の嫡男として、1837年4月17日に生まれた。
母は山内勝長の妹。
記事トップの写真は高知城内にある板垣退助の銅像で、下記は高知城下にある板垣退助誕生地の石碑。
…
-
伊藤梅子は1848年に、山口県赤間関城ノ腰に住む、木田久兵衛の長女として生まれた。最初の名は木田梅子。
17歳の頃、亀山砲台があった、亀山八幡宮境内のお亀茶屋にて、お茶子をしていた際に、伊藤博文と出会った。
…
-
大鳥圭介(おおとりけいすけ)は、播磨赤穂の赤松村(兵庫県赤穂郡上郡町岩木丙石戸)の医師・小林直輔の長男として、1833年(天保4年)2月25日に生まれた。幼名は慶太郎で、成人すると小林慶太郎と名乗っている。
3歳の…
PAGE NAVI
- «
- 1
- …
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- »
新着記事
-
徳川昭武とは
徳川昭武 (とくがわ-あきたけ) は、幕末における、水戸藩での最後となった11代…
-
一条美賀子(徳川美賀子)とは
2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」にて、美賀君(みかぎみ)…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.