タグ:明治政府
-
尾崎行雄(おざきゆきお)は、相模国津久井県又野村(神奈川県相模原市緑区又野)にて、1858年11月20日に生まれた。
この尾崎家はもともと今川義元の家臣で、戦国時代より以前には伏馬田城を知行していたようだ。
…
-
船津伝次平(ふなつでんじべい)は、上野国原之郷(前橋市富士見町原之郷)出身の名主で、幕末の1832年に生まれた。
幼名は市蔵。
幼い頃は、農業を営む父が農閑期に開いた寺子屋で学んだ。
船津伝次平が生まれ…
-
柏木忠俊(かしわぎただとし)は、伊豆国韮山(静岡県)の出身で1824年3月25日に、代々、江川太郎左衛門家の手代である父・柏木平太郎の3男として生まれた。
柏木総蔵(かしわぎそうぞう)と記載されることも多いが、柏木…
-
下村善太郎(しもむらぜんたろう)は、前橋の小間物商「三好善」下村重右衛門の子として1827年4月28日に生まれた。幼名は定之丞。
16歳で妻・せいと結婚して下村善右衛門と称し、家業を継いたが、賭博や米相場に手を…
-
大浦慶(おおうらけい)は、長崎でも屈指の油問屋を代々営む、大浦太平次と大浦佐恵の娘として1828年に生まれた。
しかし、幕末の頃は安い輸入油に押されてい経営状態も悪くなってきていたところ、16歳のとき、1843…
-
成瀬仁蔵(なるせじんぞう)は、吉敷毛利家の武士・成瀬小左衛門の長男として1858年8月2日に周防国吉敷郡吉敷村(山口県山口市吉敷大形)で生まれた。
父は成瀬小左衛門は長州藩毛利家の一門である吉敷毛利家に仕えた下級武…
-
小田村篤太郎(楫取希家、小田村希家)
小田村伊之助(楫取素彦)と、杉寿の間に生まれた長男が小田村篤太郎(楫取希家、小田村希家)である。
幕末に奔走した小田村伊之助が命を狙われるのを危惧した長州藩は、名を楫取素…
-
陸奥亮子は旗本・金田蔀の長女として、1856年11月に江戸で生まれた。
母は妾だったようで、明治の初めに東京・新橋柏屋に奉公に出て、芸者の修行をしながら下働きを3年、12歳で半玉、そして17歳で芸妓となると、小鈴(小兼…
PAGE NAVI
- «
- 1
- …
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- »
新着記事
-
徳川昭武とは
徳川昭武 (とくがわ-あきたけ) は、幕末における、水戸藩での最後となった11代…
-
一条美賀子(徳川美賀子)とは
2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」にて、美賀君(みかぎみ)…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.