タグ:明治政府
-
桂太郎(かつら-たろう)は、萩城下の平安古にて、1847年11月28日に生まれた。
父は、長州藩士・馬廻役(上士)の桂與一右衛門(125石)で、その嫡男。名は清澄、号は海城、幼字を寿熊・左中と称した。
母は長州藩士・…
-
佐藤信寛(さとう-のぶひろ)は、長州藩士・佐藤源右衛門(佐藤家・第9代当主)の嫡男として、1815年12月27日に、現在の山口県熊毛郡田布施町にて生まれた。
長州藩の藩校・明倫館では山県太華から学び、江戸に…
-
大山格之助(大山綱良、大山正圓、大山角右衛門)は、1825年に薩摩藩士・樺山善助の次男として鹿児島城下高麗町にて生まれた。幼名は大山熊次郎。
母は山下氏の娘。
1849年12月26日、大山四郎助の長女・澤と結婚し…
-
下田歌子(しもだ-うたこ)は、岩村藩(岐阜県恵那市)の武家の娘として1854年8月9日に生まれた。
最初の名は、平尾鉐(ひらお-せき)と言う。東条琴台の孫でもある。
尊王攘夷派であった父が蟄居謹慎となり…
-
アーネスト・サトウは、ロンドンで生まれたイギリス人ですが、父はドイツ人で母がイギリス人と言う環境でした。
高校に進学した際に、ローレンス・オリファントの著作「エルギン卿遣日使節録」と言うイギリス貴族の日本を紹介する…
-
津田梅子(つだ-うめこ)は、幕臣だった津田仙の次女として、江戸の牛込南御徒町(東京都新宿区南町)にて明治元年12月3日に生まれた。
母は、津田初子。
父が幕臣から、築地のホテル館に勤務を始めたため、一家は向島へ移…
-
土倉庄三郎(どくら-しょうざぶろう)は、大和の吉野郡大滝村(奈良県吉野郡川上村大滝)で、山林地主で林業を営む土倉庄右衛門の子として、1840年4月10日に生まれた。
母の名は京で、幼名は、丞之助。
18…
-
河上彦斎(かわかみ-げんさい)は、熊本藩の下級藩士・小森貞助の次男として1834年11月25日に熊本城下の新馬借町にて生まれた。初名は小森彦次郎。
母は和歌。
11歳の頃、河上源兵衛(河上彦兵衛)の養子とな…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 12
- »
新着記事
-
徳信院とは
徳信院(とくしんいん)は、幕末の女性で、一橋家の7代当主・徳川慶壽の正室となります…
-
徳川昭武とは
徳川昭武 (とくがわ-あきたけ) は、幕末における、水戸藩での最後となった11代…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.