スポンサーリンク
秋山真之(あきやまさねゆき)、1868年4月12日生まれ~1918年2月4日死去
大日本帝国海軍の軍人。最終階級は海軍中将。
少佐時代に日露戦争が勃発。連合艦隊の作戦参謀に任じられ、日本海海戦の作戦立案。
見事、丁字戦法にて、ロシアのバルチック艦隊を殲滅させた立役者。
現在の愛媛県松山市出身、松山城下の中徒町にて、松山藩の下級武士・秋山久敬の5男として、幕末の1868年4月12日(慶応4年3月20日、明治元年)に生まれた。
幼名は秋山淳五郎。母は松山藩士・山口家の娘で名は貞。
家は足軽よりも一階級上の位で家禄10石程の下級武士(徒士身分)だったが、幼い頃から、松山の漢学塾で学び、1875年勝山小学校入学、1879年松山中学校入学。
和歌なども得意だったと言う。親友である正岡子規が1883年(明治16年)6月に上京すると、中学5年(16歳)になっていた秋山真之もすぐに愛媛県第一中学(現在の松山東高校)を中退し上京。
太政大臣の職を目指すために東京にて、当時の進学予備校であった共立学校(現在の開成高校)などで、受験英語を学んだ。
そして、1884年7月、東京大学予備門(のちの一高、現在の東京大学教養過程)に、正岡子規らと共に合格し入学。
東京帝国大学進学を目指した。同級には夏目漱石、山田美妙、尾崎紅葉、寺石正路などがいる。
1885年には江ノ島に無銭旅行したと言う記録もある。
陸軍騎兵大尉になっていた実兄・秋山好古(のちに日本騎兵の父と呼ばれる人物)の勧めもあり、秋山真之は1886年10月に東京大学予備門を退学し、海軍兵学校(17期生)に入学した。
秋山家の経済的苦境から秋山真之は、兄の秋山好古かせ学費などを頼っていたようで、文学を志して帝国大学文学部に進む正岡子規らとは異なる道を進むことになったのだ。
海軍兵学校への入学時は14番目の成績であったが、頭角を表し、2学年末と卒業の際には首席。
大変優秀な生徒として、毎年、短剣一腰、優等章などの表彰を受け、1890年7月、海軍兵学校を首席で卒業。
海軍少尉候補生として、コルベット艦・比叡(初代)に乗艦した。
スポンサーリンク
旧日本海軍では、兵学校を首席で卒業すると言う事は、将来高官になることを約束されたようなもので、優秀な人物が海軍を指揮すると言う、超エリート主義であった。
1890年10月~1891年5月には、和歌山県串本沖に座礁したトルコ軍艦エルトゥールル号の生存者を送還する為、僚艦「金剛(初代)」と共に遠洋航海し、コンスタンチノープルを訪問している。
その間、1890年12月に父・秋山久敬が死去。
1891年6月には当時・最新鋭の巡洋艦である高千穂に配属された。
1894年4月には通報艦(砲艦)・筑紫に航海士として乗艦。
7月からの日清戦争では主に偵察などの作戦に従事した。
日清戦争での水雷(魚雷)の戦術に注目して新規設置された、海軍水雷術練習所(海軍水雷学校)の学生として、1896年1月からは横須賀に配属され、水雷術を学び、海軍水雷術練習所乙種教程を5月に卒業。
横須賀水雷団・第2水雷隊付となった7月からは報知艦・八重山に乗艦し、10月に海軍大尉となる。
しかし、1896年11月には軍令部諜報課員として、中国東北部に派遣された。
1897年6月には、アメリカ留学を命じられ、米海軍の戦略・戦術を研究する予定だったが、秋山大尉は、米海大に入学を拒否されワシントンに滞在。
4年前まで海軍大学校校長であった軍事思想家・アルフレッド・セイヤー・マハンに師事し、主に大学校の図書館や海軍文庫での図書を利用して、アメリカ海軍の兵術の理論研究に務めた。
そんな折、米西戦争(アメリカXスペイン)が勃発し、秋山大尉は観戦武官として、米海軍の作戦・実戦を詳細に観察する機会を得、1898年6月にアメリカ海軍の軍艦に乗船。
アメリカ海軍がキューバの港を閉塞する作戦(サンチャゴ海戦)も見学できた。
この時の経験が、のちの日露戦争や日本海海戦に大いに役立つ事となり、明治時代の日本海軍の作戦にも大きな影響を与えたと考えられる。
1899年12月からはイギリスに渡った記録も見当たるが、1900年10月には日本に帰国し、常備艦隊参謀に復帰。
1901年10月には少佐に昇進している。
そして、日英同盟が結ばれた年である1902年7月からは海軍大学校の戦術教官として講壇に立ち、翌年1903年6月2日、宮内省御用掛の稲生真覆(まふみ)の三女・稲生李子(すえこ)と築地の水交社にて結婚した。真之36歳、李子21歳の時である。
稲生李子は華族女学校(現在は学習院)に通う才媛であった。2人の子どもは四男二女に恵まれている。
1903年10月には教官から人事異動で常備艦隊を分割して作られた、主力である第一艦隊の参謀に着任し、東郷平八郎のもとで作戦立案を行う任務に就いた。
1904年2月、日露戦争が勃発。秋山真之は連合艦隊旗艦の戦艦三笠に第1艦隊参謀として乗艦。
旅順で海戦となり旅順港閉塞作戦を実施。5月には陸軍騎兵第一大隊長で少佐だった兄・秋山好古が工夫を凝らし、当時世界最強と謳われたロシアのコサック騎兵を撃退する戦功を上げている。
秋山真之自身も8月10日には最初に丁字戦法を実行した黄海海戦でロシア旅順艦隊に勝利。
9月になると中佐に昇進。(トップ写真の中央は東郷司令長官、右端が秋山参謀)
その後、ロシアは当時、最新鋭戦艦4隻を有し世界最強と言われたバルト海のバルチック艦隊を、極東に派遣することを決定。
約6ヶ月後にウラジオストクへ向かう航路として対馬海峡を通過すると見て、日本海軍は七段構えの作戦を立案し、連合艦隊は対馬沖で警戒した。
仮装巡洋艦・信濃丸が、夜間に無灯航行する艦船を多数発見し無線報告。
連合艦隊は大本営に向け有名な「本日天気晴朗なれども波高し」という電文を打ったが、この文章は秋山中佐が考えたものである。
「皇国ノ興廃、コノ一戦ニ在リ」と言う文言が割り当てられているZ旗が、連合艦隊旗艦・三笠に掲揚され、連合艦隊は敵船団の前を通り過ぎると見せかけて、トーゴーターンとも呼ばれた丁字戦法を取り、敵前大回頭と敵船団とほぼ平行して同じ方向へ進み、激しい砲撃戦となった。
バルチック艦隊の目的は、あくまでもウラジオストクに無事入港すること。
黄海海戦などの経験から、東郷平八郎と秋山真之らは、逃げる敵と戦うには、敵の先頭を押さえなければ、砲撃戦は成立しないとの考えに至っており、連合艦隊は、敵艦隊の進路をふさぐように回頭したのであった。
充分に訓練を重ねていた連合艦隊は、多数の命中弾でバルチック艦隊を次々に撃破し、開戦後約3時間で多くのロシア艦船に被害を与える。
このように、1905年5月27日~28日に行われた日本海海戦に勝利した。
ロシア側の損害は撃沈が戦艦6隻、他10隻の合計16隻。自沈5隻、拿捕6隻。
なんとか6隻が中立国へ逃亡し武装解除し、ウラジオストクへ入港できたのはたったの駆逐艦2隻他1隻の計3隻みであった。
戦死は4830名、捕虜6106名、ロジェストヴェンスキー提督とネボガトフ提督も捕虜となった。
対して、日本側の沈没は水雷艇3隻、大破は駆逐艦1隻のみ、中破0隻、戦死117名。
日本海海戦(世界的には対馬海戦と言う)で日本の連合艦隊は奇跡の大勝利を挙げた。
日本の同盟国イギリスや仲介国アメリカすら、このバルチック艦隊殲滅には驚き、タイムズ紙など有力紙が確認のため記事掲載を遅滞させるなど、世界中が日本の勝利を当初疑ったほどであった。
ロシア艦隊は戦力の大半を失い壊滅したのに対して、日本側の損失は軽微で、海戦史上まれな一方的勝利となり、日露戦争の日本勝利に大きく貢献し、東郷平八郎は「智謀如湧」(ちぼうわくがごとし)と第1艦隊参謀・秋山真之の作戦立案能力を評価した。
<当時のロシアと日本の違い>
ロシアの水兵は庶民で、士官は貴族。ロシアの軍隊は士官と兵が、いわば奴隷のような関係で士気が低かった。
日本国民の識字率は当時約75%、ロシアは約20%で、捕虜になったロシア兵は自分の名前すら書けない者が多かったので、当然ながら兵器類の説明書も読めず、ロシアは訓練効率が悪かった。
秋山真之の再三の申し入れで開発された三六式無線機が1903年に配備され、約3倍の距離である約370kmと、日本海軍は当時世界トッレベルの無線通信が可能となっていた。
1905年6月14日、秋山真之は第一艦隊参謀から、連合艦隊参謀に異動。
1905年9月5日、ポーツマス条約会議(日露講和会議)で日露戦争終結。11月25日、
秋山真之は再び海軍大学校の戦術教官に復職し、1906年4月1日には勲三等旭日中綬章を受章。
1908年2月には、教官職から戦艦・三笠の副長、8月には設計・建造を始めて日本国内だけで行った防御巡洋艦・秋津州の艦長に就任し、始めて艦を任される。9月には大佐に昇進。
その後、新鋭艦であった防御巡洋艦・音羽の艦長、橋立艦長、出雲艦長と艦長職を歴任。
1910年12月1日には、最新鋭の装甲巡洋艦・伊吹(乗員844名)の艦長。
1911年3月には第一艦隊の参謀トップである参謀長になった。
1912年12月には海軍軍令部参謀 兼 海軍大学校教官。1913年12月には46歳で少将。
その後は、海軍省軍務局長などを経て、1916年3月には第一次世界大戦を視察するためにヨーロッパへ渡る。
帰国後、一等・二等駆逐艦が供給され戦力整っていた、第二水雷戦隊の司令長官に1916年12月就任。
しかし、虫垂炎の病状悪化もあり辞職し、名誉職である海軍将官会議議員となった。
1917年12月には中将となったが、晩年は虫垂炎療養のため、箱根に滞在したが、のちに腹膜炎を併発して小田原の山下亀三郎別邸にて1918年2月4日に死去。享年49。
現在、横須賀で展示されている戦艦・三笠の館内には、秋山真之の銅像もあり、人物も紹介されている。
連合艦隊の解散にあたり東郷平八郎が演説した際の文章は、秋山真之が考えたとされ
「・・・百発百中の一砲、能く百発一中の敵砲百門に対抗しうるを覚らば、我等軍人は主として武力を形而上に求めざるべからず。・・・惟ふに武人の一生は連綿不断の戦争にして、時の平戦に由り其の責務に軽重あるの理なし、事有れば武力を発揮し、事無ければこれを修養し、終始一貫その本分を尽さんのみ。過去の一年有半、かの風濤と戦ひ、寒暑に抗し、屡頑敵と対して生死の間に出入せしこと、もとより容易の業ならざりしも、観ずればこれまた長期の一大演習にして、これに参加し幾多啓発するを得たる武人の幸福、比するにものなし」、「神明はただ平素の鍛錬に力め戦はずしてすでに勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に、一勝に満足して治平に安ずる者よりただちにこれをうばふ。古人曰く、勝って兜の緒を締めよ」
と訓示した。
この秋山の書いた文章は、世界各国で翻訳され、特にアメリカ大統領のセオドル・ルーズベルトは感動したとされ、大統領達号(General Order)に異例の掲載を命令し、アメリカ全軍に配布。
コピーを英国王エドワード7世に送り、読む事を勧めてもいるほどであった。
スポンサーリンク
秋山兄弟の生家(松山)
松山城を訪問した際に、城下にある秋山兄弟生家(秋山兄弟生誕地)も訪れてみました。
敷地内には復元建物と秋山好古大将の銅像などがあり、有利拝観が可能となっています。
しかし、ちょうど一足先に20名ほどの歩こう会?のような団体様が到着して入場手続き始めました。
そんなに広いところでもないので、これゃダメだと思って、中に入るのは断念し、そとから1枚だけ写真を撮らせて頂きました。
その後、また訪問させて頂く機会があり、今度は拝観料をお支払いして入場させて頂きました。
家の中には上がれませんが、外から見学することができます。
下記は秋山真之の銅像です。
また、近くには「坂の上の雲ミュージアム」もありますので、お時間がある方はセットでどうぞ。
下記は松山東雲高校の門ですが、城門のように見えますね。素晴らしい。
秋山兄弟の生家(秋山兄弟生誕地)がある場所は下記の地図ポイント地点です。
駐車場はありませんが、付近には50円パーキング(100円パーキング)がたくさんありますので、そんなに困る事はないと思います。
地図は例によって縮尺を変えてご覧願います。
参考文献 坂の上の雲、アメリカにおける秋山真之、他
・威風堂々とした「松山城」の訪問記はこちら
・伊予の戦国時代史跡を周る1泊2日旅の記録~松山城など
・正岡子規とホトトギス~日本を代表する俳人の生涯
・旧海軍司令部壕を訪ねて~大田実海軍中将の思いと沖縄戦
・東郷平八郎とは
・夏目漱石~エリートの地位を捨て小説家になった?
・道後温泉本館の攻略法と見どころ
スポンサーリンク
コメント
-
2015年 12月 11日
-
2016年 2月 07日トラックバック:松山城の天守内部写真と松山城からの展望
-
2016年 2月 07日
-
2016年 2月 12日トラックバック:伊予の戦国時代史跡を周る1泊2日旅の記録~松山城など
-
2016年 2月 13日トラックバック:秋山真之(2) 連合艦隊参謀から晩年は? – 幕末維新
この記事へのコメントはありません。