「四稜郭」「権現台場」「三稜郭」「千代ヶ岡台場」を訪れて~函館戦争の隠れた舞台

四稜郭



スポンサーリンク


函館戦争と言えば、五稜郭弁天台場の方が有名ですが、このページでは「四稜郭」「権現台場」「三稜郭」「千代ヶ岱陣屋」と言った、五稜郭を守るうえでの各拠点に焦点を当ててみたいと存じます。
まずは「四稜郭」からです。

四稜郭

北海道の函館と申しますと「五稜郭」が有名で観光名所にもなっていますが、国の史跡に指定されている四稜郭と言う城跡もあります。

四稜郭(しりょうかく)は、榎本武揚が総裁を務めた蝦夷共和国(えぞきょうわこく)が築城したもので、城跡と言うよりは堡塁(ほうるい)と呼んだ方が良いかもしれません。
別名は、新台場、神山台場、新五稜郭ですが、4つの突起がるあることから四稜郭と一般的に呼ばれます。


スポンサーリンク


四稜郭は標高101メートルにあり、3.3㎞離れた五稜郭の支城的役割として、明治2年(1869年)に洋式築城法にて大鳥圭介(またはブリュネ大尉)の指揮のもと、築城開始されました。

四稜郭

迫りくる新政府軍に対抗するため、旧幕府軍200名と、赤川・神山・鍛治村の住民100名を動員して、夜間も工事が行われたと言います。
ただし、突貫工事だったようで、規模も小さいです。

四稜郭

しかし、堡塁としては貧弱で、東西100m、南北70mと手狭でもあり、空堀の幅は2.7m、深さは0.7mしかありません。
郭内の四隅には砲座があったようですが、駐屯する建物は無かったようです。

四稜郭

完成から1ヶ月もたたない1869年5月11日未明に、新政府軍の岡山藩・徳山藩は四稜郭へ総攻撃を開始しました。
江差奉行だった松岡四郎次郎に1連隊と衝鋒隊らが四稜郭で対抗しましたが、数時間で五稜郭へと敗走しています。

四稜郭

そして、5月18日には五稜郭が開城・降伏しました。

四稜郭

話は全然違いますが、函館出身のロックグループ「GLAY」のメンバーのひとりが、幼い頃この四稜郭で良く遊んでいたと言います。

四稜郭へのアクセス・行き方ですが、レンタカーなどで立ち寄るのが一般的です。
バスの場合には、四稜郭入口バス停で下車して、徒歩約10分となります。

その四稜郭入口バス停から南に歩いて5分のところに、権現台場跡があります。

権現台場

ここ権現台場跡も、函館戦争の際には戦闘があったようで、かつては函館東照宮がありました。
徳川家康の「東照大権現」から名をとって「権現台場」と呼ばれた模様です。

権現台場

現在、函館東照宮は、北海道東照宮として移転しており、この跡地には神山稲荷神社があります。

権現台場

この神山稲荷神社の鳥居には、弾痕のあとがあちこちにあり、台場の土塁跡(下記写真)も少し残されています。

権現台場の土塁

1869年5月11日の戦火で旧東照宮の社殿は焼失しました。
この権現台場が長州藩兵に占拠されたため、退路を断たれることを恐れた四稜郭の旧幕府軍は、五稜郭に敗走したとも考えられています。

神山稲荷神社境内の道路の反対側の茂みに、二・二六事件の犠牲者としても知られる陸軍大将・渡辺錠太郎書の忠魂碑がありました。
函館も管轄の旭川第7師団長だったころでしょうか?

陸軍大将・渡辺錠太郎書の忠魂碑

続いては「三稜郭?」です。

三稜郭

榎本武揚ら蝦夷共和国(旧幕府軍)が急造した陣地として「三稜郭」(さんりょうかく)があったとされています。
その存在はあまり知られていませんでしたが、古地図に三稜郭らしき陣屋が記載されているのが発見されたのです。

三稜郭があった場所は、諸説あり謎なのですが、推定される場所がココになります。
函館市の北部にある国道5号線(旧道)沿いにある「桔梗野台場跡」です。
現在は比遅里神社となっていますが、この場所が「三稜郭」と推定されています。

桔梗野台場

確かに、なにやら窪みを作ったのか?、それらしき遺構もあります。

三稜郭

確かにこの北海道函館市桔梗の桔梗野台場脇は、現在、国道5号(大沼国道)が通っており、北から函館に入る新政府軍を迎え撃つのには最適と言える場所です。

三稜郭

なお、三稜郭ではありませんが、七飯町の山奥の「峠下台場」(標高349m)は、フランスの軍人ブリュネが指揮して旧幕府軍が築いたとされており、7つの突起があったようで「七稜郭」とも呼ばれます。

千代ヶ岡台場(津軽陣屋)と中島三郎助

千代ヶ岡台場(ちよがだいじんや)は、1808年に、仙台藩の伊達家が蝦夷地の防備を江戸幕府より命じられて、箱館の亀田村千代ヶ岱に、約220m四方の千代ヶ岱陣屋を築いたのが始まりです。
松前藩が蝦夷地の守備を任されると、この千代ヶ岱陣屋は使われなくなりました。

しかし、箱館開港にて、弘前藩が守備を命じられると、1855年に、同じこの場所に陣屋を作り「津軽陣屋」と呼ばれました。
真ん中に本陣があり、周囲は土塁と外濠を巡らしており、堀の幅は16mあったと言います。

明治元年に、旧幕府軍が函館を占領すると、この津軽陣屋も使われるようになります。
そして、明治2年(1869年)5月11日の箱館総攻撃の際には、中島三郎助が率いる砲撃隊や、伝習士官隊、小彰義隊、陸軍隊、会津遊撃隊などが守備していました。

中島三郎助は神奈川県浦賀生まれで、浦賀奉行配下の幕府役人でした。
1853年に浦賀に突如現れた黒船には最初に乗り込んだ日本人で、ペリー提督らと直接応接すると言う、日本の外交史で重要な役割を果たしています。

5月15日に弁天台場が降伏すると、残る旧幕府軍の拠点は五稜郭とこの千代ヶ岱陣屋だけになりました。
新政府軍から千代ヶ岡陣屋に対して降伏勧告が出されると、五稜郭からも撤退命令を出します。
しかし、中島三郎助は拒否して、徹底抗戦を貫きました。
ただし、小彰義隊の渋沢成一郎らは湯の川温泉の方向に脱走しています。

5月16日午前3時、新政府軍は北・西・南の3方向から千代ヶ岱台場に総攻撃を掛けます。
疲れもあり深夜で不意を突かれ、多くの兵が逃走するなか、中島三郎助と子の2人、長男・中島恒太郎、次男・中島英次郎は奮闘しますが壮絶な最期を遂げ、1時間足らずで陥落しました。

中島三郎助父子最後之地

この2日後、五稜郭も降伏し、戊辰戦争は終結します。

現在、中島三郎助父子の忠義を評して、千代ヶ岡陣屋のあった場所は「中島町」と名づけられ、中島三郎助父子最後之地の慰霊碑が建っています。

中島三郎助父子最後之地

毎年5月の箱館五稜郭祭では碑前祭が行われているそうです。

中島三郎助父子最後之地への行き方ですが、箱館市電だと「千代台」電停で下車して徒歩9分です。

上記でご紹介いたしました、各史跡の正確な場所は、当方のオリジナルGoogleマップにて印しています。

榎本武揚 蝦夷共和国総裁として新政府軍と果敢に戦った戊辰戦争
五稜郭と箱館戦争とは~蝦夷共和国と幕末ロマンに想いを寄せて
函館・弁天台場とは~土方歳三が救援しようとした新選組最後の地
新撰組副長である土方歳三の「生き様」とは
竹中重固【榎本艦隊と新政府軍に抵抗した竹中半兵衛の子孫】
松岡四郎次郎とは~蝦夷共和国にて江差奉行と四稜郭を指揮した一聯隊の隊長
箱館戦争で戦死した土方歳三の函館足跡8箇所+αを訪ねる方法
函館に泊まるのであれば土方歳三も入浴した「湯の川温泉」はいかがですか?
蝦夷地の史跡巡り用「北海道観光オリジナルGoogleマップ」



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

    • テリー・サバラン
    • 2019年 12月 09日

    7年前に函館へ移住してきましたが、今年、四稜郭についてネット検索していたところ、北斗市にも四稜郭があることを知りました。

    函館の四稜郭は、箱館戦争の最後に、新政府軍が攻めて旧幕府軍が守った陣地ですが、北斗市の四稜郭は旧幕府軍が鷲ノ木に上陸した後の五稜郭侵攻途中で攻め、新政府軍側の松前藩が守った(というよりも、焼き払って逃げ去った)陣屋です。

    北斗市の四稜郭が世間に知られていない理由は、松前藩戸切地陣屋(まつまえはんへきりちじんや)という正式名称があるため、地元の人はそちらの名前ばかり使っているためのように思われます。

    函館の四稜郭も、昭和10年頃までは新五稜郭や台場とだけ呼ばれていたので、北斗市も正式名称にこだわらz、四稜郭という呼称も使えば、観光客にとっても興味深いはずです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る