一条美賀子(徳川美賀子)【美賀君】最後の将軍の最後の御台所である美女




スポンサーリンク


一条美賀子(徳川美賀子)とは

2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」にて、美賀君(みかぎみ)を女優の川栄李奈さんが演じられる。
この美賀君は、江戸幕府最後の将軍「徳川慶喜」の正室になる女性ですが、あまり知られていない、この徳川慶喜の正室をご紹介したい。
その名は、一条美賀子(いちじょうみかこ)と言い、公卿・今出川公久の娘として、1835年7月19日に生まれた。
幼名は延君(のぶきみ)、当初の諱は省子。
生まれた翌年に父が他界している。



スポンサーリンク


延君は、面長で鼻筋が通り、口が小さく、眼もと涼しげな京人形のように美しく、艶やかな娘であったと言う。
写真出典:東京都港区立郷土資料館蔵

美賀君(一条美賀子)

徳川慶喜と結婚

幕末ペリー提督が来航した頃、関白・一条忠香の娘・千代君(照姫)が、一橋慶喜(徳川慶喜)と婚約していたが、婚儀の直前に、千代君(照姫)が疱瘡に掛かり死去したため、急きょ、延君(一条美賀子)が代役に選ばれた。
延君は関白・一条忠香の養女となり、省君と改名すると、1853年5月18日に婚約して江戸に下向した。
一橋御守殿に入り1855年11月15日に結納、同年12月3日に徳川慶喜の正室となったが、不仲だったとされ非常に寂しい新婚生活を送ったようだ。

一橋慶喜が養子に入った、一橋家の姑(しゅうとめ)である徳信院(とくしんいん)と、美賀君は、年齢差にして、5歳下程度と、姉妹のような年齢差にも関わず、立場は大きく違った。
徳信院じたいも、一橋慶喜を、弟のように可愛がったため、美賀君は、乱心になったとも伝わる。

1858年7月16日に女子を出産するも20日に夭折。
その後、徳川慶喜は将軍後見職となって、将軍・徳川家茂と共に京に向かったため、10年間と言う長い間、別居する結果となった。


スポンサーリンク


1866年、徳川慶喜は第15代将軍となったが、この時も徳川慶喜は京にいたなど、将軍在職中に1度も江戸城に入らなかったこともあり、御代所であった徳川省子(一条美賀子)は、江戸城に入った事が1度も無く、もちろん大奥に1度も入らなかった。

1868年1月、鳥羽伏見の戦いに敗れた徳川慶喜は江戸に戻ったが、この時、既に将軍職を返上しており、徳川慶喜はそのまま自ら上野寛永寺に謹慎し、その後も駿府の宝台院にて謹慎生活した。
この時にも、徳川省子は対面することが出来なかったと言い、明治維新後、徳川慶喜は静岡、徳川省子は東京・一橋屋敷と、引き続き別居生活が続いた。
なお、明治に入ってから「省子」の名を改名し「徳川美賀子」としている。

晩年

明治2年(1869年)9月に徳川慶喜の謹慎が解かれると、その2ヶ月後に徳川美賀子は静岡の紺野町に赴き、10年ぶりに共に暮らすようになると、それなりに夫婦仲も修復したと言う。

その後、徳川慶喜は側室・新村信と、中根幸の間に21人の子を設けたが、生まれた子供はすべて徳川美賀子が母として養育し、散歩・花見・紅葉狩り・湯治などで過ごしたが、徳川美賀子は1人で出かけることが多かったようだ。

明治27年(1894年)、乳癌を発症し手術を受けるも経過が悪く、療養の為、5月に東京の徳川家達の千駄ヶ谷屋敷に移った。
しかし、回復せず1894年7月9日に死去。享年60。



スポンサーリンク


院号は「貞粛院」、墓所は東京の谷中墓地。
歴代将軍で芝増上寺、または上野寛永寺の徳川霊廟に葬られなかったのは、徳川慶喜と徳川美賀子の夫婦だけである。

徳信院の解説~徳川慶喜の養母として朝廷交渉を支援
徳川慶喜(一橋慶喜)の解説 徳川家最後の征夷大将軍 その人柄と評価は?
平岡円四郎 一橋家の家老で慶喜の側近
渋沢栄一とは~日本に大きく貢献した偉人
篤姫の解説 薩摩・島津家から徳川将軍の御代に
猪飼勝三郎の解説【青天を衝け】一橋家の家臣(幕臣)
川村恵十郎の解説【青天を衝け】一橋家の家臣(幕臣)
芝の増上寺の見どころ~徳川将軍家墓所もある徳川家の菩提寺



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る