中原復亮 群馬県で土木課長として県政を支えた元奇兵隊士




スポンサーリンク


 中原復亮(なかはらまたすけ)は、長州藩・大津郡三隅豊原の農家の子として1843年11月7日に生まれた。
 俊応と言う僧侶の長男であったともあり、中原衛門七復亮(中原衛門七)とも言う。

 1863年の下関戦争のあと、高杉晋作の発案で、長州藩士と藩士以外の武士や、農民・町民といった庶民からも隊士を募集した混成部隊である「奇兵隊」が創設されると、隊士募集の呼びかけに率先し入隊した。

 それから中原復亮は、長州藩士・楫取素彦(小田村伊之助)とも面識を得ている。

 中原復亮は勇猛果敢に常に最前線で戦い、敵将の兜を戦利品として持ち帰ったと言う逸話もある
 鳥羽伏見の戦いの際、淀堤の戦いで右肩に深手を負う重傷となっている。

 明治2年7月に版籍奉還となると、藩知事・毛利元徳は11月25日に藩政改革を断行し、奇兵隊を含む長州諸隊5000余名を御親兵四大隊2250人に再編。
 残りの3000余名は論功行賞などなく解雇したため、11月30日に長島義輔ら旧奇兵隊士や、振武隊の藤山佐熊、鋭武隊の富永有隣ら旧諸隊士1200人が脱退騒動を起こした。
 くしくも奇兵隊を作った高杉晋作の父・高杉小忠太は山口藩権大参事として、反乱軍をを鎮圧する立場で活躍し、中原復亮も反乱軍を思い止まらせようと奔走する行動が見える。
 余談になるが、参議・前原一誠は諸隊の解雇および脱退者の討伐に猛反対し下野。のちに、萩の乱を起こす要因となった。


スポンサーリンク


 その後、京にて三浦悟楼らの世話を受けると、明治8年に熊谷県令になっていた楫取素彦と再会。
 家族で前橋に移り、官途として楫取素彦のもとで働き始めると、土木課長などとして「腹心」のように政策を支えた。

 楫取の妻・楫取寿(杉寿)は、明治に入ってから病気がちであり、東京まで送っていくなど、楫取家とは家族ぐるみの付き合いをした。

 楫取素彦が群馬県令を辞したあとは故郷の三隅に帰ったようで、余生をおくったとされる。

 中原復亮は昭和2年(1927年)9月27日没。享年84。

 娘の中原蓬(なかはらとま)は、中原復亮と母に連れられて、3歳のとき三隅から前橋に移り住むと、前橋の女学校を卒業。
 その後、東京医学専門学校済正学舎を卒業して、22歳で故郷三隅に戻ると山口県で初の女医として開業し、地域医療に生涯を捧げたと言う。
 また子の白藤董氏は、三隅町長にもなっている。

奇兵隊とは?
楫取素彦の生涯



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る