スポンサーリンク
振武軍とは
振武軍(しんぶぐん)は、幕末期の1868年(慶応4年)、戊辰戦争の際に旧幕府軍のひとつとして、新政府軍と戦った部隊です。
江戸幕府は大政奉還を行い、旧幕府軍は、鳥羽・伏見の戦いで敗れて、江戸城に戻った徳川慶喜は上野・寛永寺にて謹慎します。
新選組の近藤勇も捕縛され、勝海舟の降伏交渉などに不満があった幕臣らは、徳川慶喜を警護する目的で会合を開くと、一橋家の幕臣・渋沢成一郎を招いて、大義を彰(あきら)かにするという意味の「彰義隊」(しょうぎたい)を結成します。
当初の頭取(最高指揮官)は、渋沢成一郎、副頭取には天野八郎が、選挙(投票)にて選ばれました。
4月からは上野・寛永寺に拠点を移しますが、4月11日、西郷隆盛らが無血開城した江戸城に入ります。
そのため、徳川慶喜が水戸に退去する際に、松戸まで警護しましたが、3000名に膨れ上がった彰義隊は、引き続き寛永寺に駐屯しました。
スポンサーリンク
この時、渋沢成一郎は、江戸の街が焼けないよう、日光に拠点を移すことを提案しましたが、天野八郎らは江戸で戦うと主張します。
そして、渋沢成一郎は、暗殺されそうになったため、彰義隊から離脱し、約100名が江戸を離れました。
渋沢成一郎・渋沢平九郎など、一橋家ゆかり者らは、東本願寺から田無の西光寺、光蔵寺、観音寺などへ陣を移します。
そして、新たに「振武軍」と隊の名称を定めました。
振武隊と書く場合もあります。
「徳川氏再興」の名目で、近隣の22の村々の46名から、合計726両の軍資金を受けています。
しかし、陣形が不利な事から箱根ヶ崎の円福寺、旅館関谷に本営を移転しましたが、上野戦争が勃発したと、江戸に入れていた仲間から知らせが届きます。
そのため、振武軍は、彰義隊を支援するため、江戸に進めますが、1868年(慶応4年5月15日)、大村益次郎らが早々に彰義隊を蹴散らしたとの報が届き、敗兵の一部を加えながら箱根ヶ崎へ戻りました。
多摩地方に縄張りを持ち、偽官軍として赤報隊に入っていた黒駒勝蔵が、資金を提供していたともされます。
スポンサーリンク
振武軍は、武蔵国入間郡飯能(埼玉県飯能市)の能仁寺を本営を移しました。
そして、上野戦争に勝利した官軍は、飯能に兵を向けます。
5月23日、軍監・尾江四郎左衛門の指揮下に、大村藩、佐賀藩、久留米藩、佐土原藩、岡山藩、川越藩からなる官軍3000と、飯能合戦(飯能の戦い)となりました。
飯能戦争とも言いますが、未明に笹井村で始まった戦闘は、午後3時には新政府軍の勝利が確定したと言います。
このように、飯能市の市内が戦場になったようで、能仁寺は本堂などが炎上し、市街地も200軒と智観寺、広渡寺、観音寺など、約半分が焼失したと言います。
敗れた、渋沢成一郎と尾高惇忠(渋沢栄一の妻の兄)らは、上州・伊香保に逃れ、草津に潜伏した後、榎本武揚の榎本艦隊に合流し、振武軍の残党と彰義隊の残党が合流して、新・彰義隊を結成しています。
渋沢平九郎は、はぐれてしまい、黒山村(越生町黒山)にて、広島藩・神機隊の監察・藤田高之の偵察部隊に捕捉され、交戦のうえ、自刃しました。享年22。
スポンサーリンク
振武軍の編成
頭・渋沢成一郎
前軍頭取・野村良造
組頭・山中昇
頭組頭兼伍長・鈴木満五郎
軍目下役兼伍長・高岡槍太郎
副組頭格兼伍長・河原彦太郎
歩兵差図役兼伍長・窪田吉之丞
歩兵差図役・戸谷巳之助
歩兵差図役・籾山一郎
歩兵差図役・飯島精二郎
使番・吉岡精太郎
使番下役・戸谷荒次郎、間庭整三
抜刀隊・高岡倉次郎、高岡覚三郎、戸谷芳三郎、中川豊太郎、寺町友裕、岡田勇司、折井再橘、馬谷清三、大野半七、大野半六、本多橘蔵、原門蔵、保崎弥兵衛
、藤田増五郎、山田金太郎、児玉誠吉、豊田浅次郎、福岡弁
司俗事・小林鉄三郎、鶴岡英臣
歩卒150人
中軍頭取・滝村尚吉
組頭・渋沢平九郎
後軍頭取・渡辺遠
組頭・川崎禄之丞
会計頭取・榛沢新六郎(尾高惇忠)
会計下役・山田劉八郎
軍目・久保喜三郎
なお、太平洋戦争の際には、日本陸軍第6航空軍の特別攻撃隊(特攻隊)が振武隊(しんぶたい)と名乗っており、たくさんの若者が散りました。
・渋沢成一郎(渋沢喜作)とは 彰義隊・振武軍のリーダー
・尾高惇忠(尾高新五郎) 富岡製糸場の初代場長
・尾高平九郎(渋沢平九郎)とは 渋沢栄一の養子になった飯能合戦の勇士
・高崎城とは? 群馬県高崎市の城跡
・青天を衝け キャスト・出演者一覧リスト【NHK2021年大河ドラマ】
スポンサーリンク
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。