タグ:偉人
-
山尾庸三(やまおようぞう)は長州藩士で村役人・山尾忠治郎の次男(3男とも?)として、周防国吉敷郡二島村(山口市秋穂二島)にて1837年10月8日に生まれた。幼名は富士太郎。
母は山尾末子。
父・山尾忠治郎は…
-
尾崎行雄(おざきゆきお)は、相模国津久井県又野村(神奈川県相模原市緑区又野)にて、1858年11月20日に生まれた。
この尾崎家はもともと今川義元の家臣で、戦国時代より以前には伏馬田城を知行していたようだ。
…
-
幕末に開国した日本が外貨を獲得するため、重要な輸出品となった「生糸」。
世界遺産となった富岡製糸場が、群馬に建設されたのは、この群馬では養蚕業、製糸業が盛んだったからだ。
しかし、明治初期までは、日本人が作…
-
船津伝次平(ふなつでんじべい)は、上野国原之郷(前橋市富士見町原之郷)出身の名主で、幕末の1832年に生まれた。
幼名は市蔵。
幼い頃は、農業を営む父が農閑期に開いた寺子屋で学んだ。
船津伝次平が生まれ…
-
柏木忠俊(かしわぎただとし)は、伊豆国韮山(静岡県)の出身で1824年3月25日に、代々、江川太郎左衛門家の手代である父・柏木平太郎の3男として生まれた。
柏木総蔵(かしわぎそうぞう)と記載されることも多いが、柏木…
-
下村善太郎(しもむらぜんたろう)は、前橋の小間物商「三好善」下村重右衛門の子として1827年4月28日に生まれた。幼名は定之丞。
16歳で妻・せいと結婚して下村善右衛門と称し、家業を継いたが、賭博や米相場に手を…
-
岩瀬忠震(いわせただなり)は設楽原を治める旗本・設楽貞丈の3男として1818年11月21日に生まれた。字は善鳴、通称は忠三郎・修理。岩瀬肥後守。
麻田藩主・青木一貫の曾孫、宇和島藩主・伊達村年の玄孫であり、男系で伊…
-
宍戸たまき(ししどたまき、宍戸璣)は、長州藩士・安田直温の3男として1829年4月18日に生まれた。
幼名は安田辰之助。名は子誠、のち敬宇。
妻は清水谷公正の娘・千枝子。
安田辰之助は玉木文之進…
新着記事
-
今更ながら筆者は、「下手な横好き」という言葉が正しく相応しい素人の歴史愛好家である一方、30年前以…
-
蔦屋重三郎とは
蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代中期の版元(出版人、今でいうプ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.