タグ:明治政府
 
 
    - 
     
        
    板垣退助は土佐藩の上士・乾正成(馬廻300石)の嫡男として、1837年4月17日に生まれた。
母は山内勝長の妹。
記事トップの写真は高知城内にある板垣退助の銅像で、下記は高知城下にある板垣退助誕生地の石碑。
… 
 
- 
     
        
     伊藤梅子は1848年に、山口県赤間関城ノ腰に住む、木田久兵衛の長女として生まれた。最初の名は木田梅子。
 17歳の頃、亀山砲台があった、亀山八幡宮境内のお亀茶屋にて、お茶子をしていた際に、伊藤博文と出会った。
… 
 
- 
     
        
    大鳥圭介(おおとりけいすけ)は、播磨赤穂の赤松村(兵庫県赤穂郡上郡町岩木丙石戸)の医師・小林直輔の長男として、1833年(天保4年)2月25日に生まれた。幼名は慶太郎で、成人すると小林慶太郎と名乗っている。
3歳の… 
 
- 
     
        
    五代友厚(五代才助)とは
五代友厚(ごだいともあつ)は薩摩藩士・記録奉行の五代直左衛門秀尭の次男として、江戸時代後期の1836年12月26日に薩摩国鹿児島城下の城谷で生まれた。名は友厚、通称徳助・才助、号は松陰。
… 
 
- 
     
        
     山川健次郎(やまかわけんじろう)は嘉永7年(1854年)生まれ-昭和6年(1931年)没。
 日本国内に設置された7つの帝国大学のうち東京帝国大学、京都帝国大学総長、九州帝国大学の初代総長に任ぜれている。
 さ… 
 
- 
     
        
     NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の野外ロケセットが完成していると聞きつけまして、ようやく暇を見つけて行って参りました。
 その場所は「ワープステーション江戸」です。江戸と名がついていますが、場所は東京ではなく茨城県つく… 
 
- 
     
        
    三条実美とは
三条実美(さんじょう さねとみ)は公卿・内大臣である三条実万の3男として1837年2月7日に京都梨木町(京都府上京区)にて生まれた。幼名は福麿。三條實美とも書く。
母は正室:紀子、眉寿姫 (土佐藩主… 
 
- 
     
        
     貞宮多喜子内親王(さだのみやたきこないしんのう)は、1897年(明治30年)9月24日に生まれた明治天皇の第10皇女。
 父は明治天皇で、母は典侍園祥子(伯爵・園基祥の次女)。
 楫取素彦が明治30年、… 
 
PAGE NAVI
	- «
- 1
- …
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- »
 
  
 
 
              
新着記事
 - 
      今更ながら筆者は、「下手な横好き」という言葉が正しく相応しい素人の歴史愛好家である一方、30年前以… 
- 
     蔦屋重三郎とは
蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代中期の版元(出版人、今でいうプ… 
 
        
 
 
 
  
  
  
 ページ上部へ戻る
     
   
 
 Copyright ©    株式会社TOLEDO   All rights reserved.