カテゴリー:幕末・維新
-
清河八郎とは
清河八郎(きよかわはちろう)は、出羽の庄内藩にある清川村(山形県東田川郡庄内町)の郷士・齋藤豪寿(齋藤治兵衛)と亀代(鶴岡三井家の娘)の長男として、1830年10月10日に生まれた。
清河八郎の幼名…
-
福沢諭吉とは
福沢諭吉(ふくざわゆきち)は、中津藩の下級藩士・福澤百助(福沢百助)と妻・於順(お順)の次男として、天保5年12月12日(1835年1月10日)に生まれた。
当時、父は大阪の商人である鴻池や加島屋な…
-
堀田正睦とは
堀田正睦(ほったまさよし)は、1810年8月1日生まれの幕末の佐倉藩主。
父は堀田正時、母は源田光寿の娘。
1811年に父が亡くなり、藩主は、父の兄の子である堀田正愛が継いだ。
そして、堀田…
-
孝明天皇とは
孝明天皇(こうめいてんのう)は、天保2年(1831年)6月14日に生まれた。
父は先代となる仁孝天皇でその第四皇子、母は正親町雅子(新待賢門院、藤原雅子)。
1846年、父・仁孝天皇が崩御し、…
-
山縣有朋(やまがたありとも、山県狂介、山県有朋、山県小輔)は、1838年、萩城下近郊にある阿武郡川島村(現在の山口県萩市川島)にて誕生した。
父は、長州藩の蔵元附中間・山縣有稔で、その長男として生まれたのだ。
幼名は…
-
歴代徳川将軍の中で写真が残っているのは、第15代・徳川慶喜(1837年~1913年)のみである。
「最後の将軍」となった彼は、写真を趣味とし、隠居していた静岡で、自身の姿のみならず多くの作品を残した。
しかし、この世…
-
両国の成り立ち
江戸開府当初は、まだ未開だった両国が地名として定着したのは、万治2年(1659年)隅田川に二番目の橋が架けられた以降のこととなる。
江戸幕府は、防衛上の理由から隅田川の架橋を認めなかったが、明暦3…
-
水野忠邦(みずの-ただくに)は、寛政6年6月23日(1794年)唐津藩主、水野忠光の次男として生まれ、江戸幕府の老中として天保の改革という政治を行った人物である。
この頃の江戸幕府は外国からの脅威、自然災害、物価高騰な…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 27
- »
新着記事
-
今更ながら筆者は、「下手な横好き」という言葉が正しく相応しい素人の歴史愛好家である一方、30年前以…
-
蔦屋重三郎とは
蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代中期の版元(出版人、今でいうプ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.