カテゴリー:幕末・維新
-
江戸時代における剣術ですが、徳川家康が初代江戸幕府将軍となり、その子である2代将軍である徳川秀忠の手に政治が渡された頃には長く続いた戦国の世に終止符が打たれていました。
実戦は減りはしたものの江戸時代に剣術は大きく発展…
-
尾高千代 (渋沢千代) とは
尾高千代(おだか-ちよ)は、武蔵国榛沢郡下手計村(埼玉県深谷市下手計)の名主・尾高保孝(尾高勝五郎保孝)と、尾高やへの3娘として幕末の1841年に生まれました。
母・尾高やへは、渋沢…
-
岡田以蔵(おかだ-いぞう)は1838年に土佐藩郷士の土佐郡江ノ口村の足軽の長男として生まれました。
岡田以蔵の父は郷士株を土佐藩から購入する事で武士の身分を取得し、郷士となったのです。
当事の郷士は大坂夏の陣・冬の陣…
-
渋沢栄一とは
渋沢栄一(しぶさわえいいち)は、武蔵国榛沢郡血洗島村(埼玉県深谷市血洗島)にて、豪農・渋沢市郎右衛門の長男として1840年2月13日に生まれた。
母の名はエイ。幼名は渋沢栄二郎。のちに、渋沢栄一郎、…
-
乃木希典(のぎまれすけ、乃木源三)は長州藩の支藩である長府藩士・乃木希次(80石)と乃木壽子の3男として、1849年11月11日に江戸の長府藩上屋敷にて生まれた。
なお、長兄・次兄は夭折していたため世嗣であった。
…
-
緒方洪庵(おがた-こうあん)は1810年7月14日午前5時~6時頃、備中国足守藩士・緒方瀬左衛門(佐伯瀬左衛門惟因)の3男として足守(現・岡山県岡山市北区足守)にて生まれた。幼名は章。
父は33俵4人扶持の下級藩士。
…
-
平賀源内とは
平賀源内(ひらが-げんない)は江戸時代中期の発明家として知られますが、どのような生い立ちだったのでしょうか?
出来る限り完結に記載したいと存じます。
平賀源内は讃岐・高松藩の藩士・白石茂左…
-
海に囲まれた国で暮らす日本人にとって、船は様々な恩恵をもたらす大切な乗り物でした。その歴史は古く、日本人は縄文時代の頃から、簡素な丸木船を操って自由に海を行き来していたのです。
また、船と人が移動することで、他国と…
新着記事
-
今更ながら筆者は、「下手な横好き」という言葉が正しく相応しい素人の歴史愛好家である一方、30年前以…
-
蔦屋重三郎とは
蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代中期の版元(出版人、今でいうプ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.