福川犀之助 長州藩・野山獄の獄吏【看守】




スポンサーリンク


 福川犀之助(1834年生まれ)は長州藩士で、名は縮、字は守約。

 萩の野山獄の司獄(獄吏、看守)を務めていた。大深虎之丞吉村善作富永有燐高須久子らが野山獄に捕われていた。

 安政元年10月、吉田松陰が江戸から野山獄へ送られると、その言行をみているうちに尊敬するようになり、獄中での読書や講義の自由などを許可したと言う。
 翌年には弟・高橋藤之進と共に弟子の礼をとった。
 吉田松陰が、獄中にありながら読書・著述・教育に力を入れることができたのは、この福川犀之助の融通に寄ることが多いと考えられる。
 吉田寅次郎の妹・杉文に面会を特別許したり、禁止されていた夜間の灯火使用も、福川犀之助が許していたと言う。

 安政の大獄により吉田松陰が1858年12月に再び野山獄に入ると、1859年5月には江戸送致が決定した。

 この時、久坂玄瑞の提案を受けて福川犀之助は独断にて、出発の前夜である5月24日に、吉田松陰を実家の杉家に帰らせ、家族や門人などに告別する機会を与えた。

 吉田松陰は世話になった福川犀之助に「吉田松陰自賛」(福川本)を贈っている。 
 
 のち、吉田松陰への対応が発覚して、1860年10月に「遠慮」の処分を受けた。

 このように、吉田松陰が獄中でも自由に活動できたのは、福川犀之助の功績が大きいが、吉田松陰の人柄が福川犀之助を動かしたとも言えるだろう。

 明治18年9月8日没。52歳。


スポンサーリンク


遠慮の処分とは

 今でも仕事で誰かに迷惑を掛ける行為を行ったりした場合に「処分」と言うものがあり、例えば訓告・戒告・訓戒・減給・出勤停止・降格・懲戒解雇があるが、江戸時代の諸藩などでも処分がもちろんあった。

 藩によって内容が若干異なるが、罪の軽い物からだと概ね下記の通り。

 叱り・遠慮・科料・蟄居・召籠・永召籠・降格・役儀取揚・知行取揚・家財没収・閉門・所追放・引肆・梟首獄門

 福川犀之助が受けた処分は「遠慮」であることから、そんなに大きな処分を受けた訳ではなかったことが伺える。
 ただし、記録に残るのでのちの昇進などに影響はしただろう。

 ・ 野山獄について も是非ご覧ください



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2015年 2月 13日


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る