高崎佐太郎(高崎正風) 武力討伐に反対した薩摩藩士




スポンサーリンク


高崎佐太郎(高崎正風)-(たかさきさたろう、たかさきまさかぜ)は、薩摩藩士・高崎温恭(高崎五郎右衛門温恭)の長男として1836年7月28日に、薩摩・鹿児島近在川上村(鹿児島市川上町)にて生まれた。
母は新納常善の娘・登米子。

八田知紀から歌を学んだ。

1849年、お由羅騒動によって、高崎佐太郎の父・高崎五郎右衛門(船奉行)も切腹したため、連座して1850年、奄美大島へ流刑となった。
高崎崩れとも呼ばれる。

1852年に赦免されると、京都に登って活動を行い、公武合体派の島津久光の意向を受けて、会津藩公用方・秋月悌次郎と密かに接触。
長州藩を京から追放する、1863年8月18日の八月十八日の政変を成功に導いた。
その功績により京都留守居役に任命されたが、武力討幕を目指す西郷隆盛大久保利通らに反対。
幼馴染の高崎五六と共に穏健派として、土佐藩執政・後藤象二郎と何度も会談するなど、平和的な大政奉還論を支持したため、明治維新後は不遇となっている。

幕末期、薩摩藩は討幕運動に一丸となったような印象もあるが、このように内情は複雑であり、藩内での対立もあった。


スポンサーリンク


明治2年(1869年)には、薩摩藩・垂水の行政管理者となり「へし児」対策など行っている。
明治4年(1871年)に新政府に出仕すると、岩倉使節団の随行員に任じられて、2年近く欧米諸国を視察して回った。

明治8年(1875年)には、宮中の侍従番長となると、翌年からは御歌掛などを務めた。
明治19年(1886年)、二条派家元・三条西季知の後任として、御歌係長となると明治天皇の作歌の点者として活躍。
明治21年(1888年)、御歌所の初代所長となった。

明治23年(1890年)、皇典講究所所長・山田顕義の懇請により初代の國學院院長に就任し、明治28年(1895年)には枢密顧問官を兼ねた。

明治31年(1898年)、勲一等瑞宝章、明治38年(1905年)には勲一等旭日大綬章。

明治45年(1912年)2月28日死去。77歳。
墓所は青山霊園。
正二位勲一等旭日桐花大綬章を授けられた。

お由羅騒動とお由羅の方を簡単にわかりやすく解説



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る