山川捨松(山川さき、山川咲子、大山捨松) ~幼いながらも会津若松城での籠城戦に加わる




スポンサーリンク


山川捨松(山川さき、山川咲子、大山捨松)は、1860年2月24日、会津藩の国家老・山川尚江重固(なおえしげかた)と、母は会津藩家臣・西郷近登之の娘・山川えん(山川艶)の娘として誕生した。

姉に山川二葉、兄に山川大蔵山川健次郎など、2男5女の末娘で、幼名は「さき」。しかし、山川さきが生まれる、約1ヶ月前に父・山川尚江重固は病死しており、幼少期から15歳位までは、祖父の山川兵衛重英(ひょうえしげひで)と、母・えん に育てられた。

会津藩の山川家は1000石で、会津藩の祖である保科氏が高遠にいた頃からの古い家臣である。

山川えんは女子にも学問をさせるなど教育熱心だったようだ。そして、山川さきが15歳の頃、兄である山川大蔵(おおくら、後の山川浩)が父親がわりとなった。

しかし、会津藩主・松平容保京都守護職を拝命し、会津藩は京都で薩長と対立し、その後、鳥羽伏見の戦い、会津戦争へと激動の時代に、山川さきは、巻き込まれていくのであった。

1868年8月23日、板垣退助・伊地知正治らが率いる新政府軍が会津若松城に迫ると山本八重らが城に入ったのと同じように、山川さきは、母・山川えんら家族と共に会津若松城に籠城。

籠城戦の際、山川大蔵の妻・山川トセ(山川登勢)ら山川家の女性は、照姫の警護をして側に仕えていたと言う。

兄・山川大蔵は彼岸獅子での行軍で見事入城した後、会津藩・軍事総督(本丸防衛担当)に就任。

山川大蔵の母・山川えん(山川艶)が、籠城女子の総取締を担当。

梶原二葉(山川大蔵の姉25歳)も子の梶原景清(3歳)を伴て入城していたようだ。


スポンサーリンク


新政府軍の砲撃が激しくなると、山川大蔵の妹・山川さき(8歳=後の山川咲子、大山捨松)や山川トセ(山本大蔵の妻で旧姓・北原登勢)は、濡れた布団や着物を持って「焼玉押さえ」に奔走した。

当時の砲弾は「焼玉」と言って、熱された鉄の球、火事を起こすものと、実際に爆発するタイプと2種類あった。

焼玉であれば冷やして火災を起こさないようにした訳だが、爆発するタイプと見分けるのを誤ると、爆発に巻き込まれる為、焼玉押さえは命がけであった。

9月14日(籠城22日目・敵総攻撃の1日目)、山川さきは、焼玉押さえをしている時に砲弾が破裂して首を負傷。しかし、幸い傷は浅く1週間の療養の後、山川さきは再び焼玉押さえに加わっている。

一方、山川さきと一緒に焼玉押さえをしていた山川トセ(山川大蔵の妻19歳)は、照姫の居室にて砲弾が爆発し、全身4カ所を負傷。助かる見込みは無かった。

山川トセは、義母・山川えん(山川大蔵の母)に介錯を頼んだが、介錯することが出来なかったようで、山川トセは苦しみに悶えながら亡くなったとされる。

女たちは城内に着弾した焼玉の不発弾に一斉に駆け寄り、これに濡れた布団をかぶせて炸裂を防ぐ「焼玉押さえ」という危険な作業をしていたが、山川さきはこれも手伝って大怪我をしている。

このとき若松城に大砲を撃ち込んでいた新政府軍の薩摩藩二番砲兵隊長は、西郷隆盛の従弟にあたる薩摩藩・大山弥助(のちの大山巌)であった。

そして、山川咲子(大山捨松)は、日本の女性として歴史に名を残す大人物となる。

 新政府軍に負けた会津藩は、青森移付となり、藩士の生活は困窮を極めた。
 この時、山川家も例外ではなく生活が苦しくなり、末娘・山川咲子を函館の沢辺琢磨のもとに里子に出した。そして、沢辺琢磨の紹介で、函館のフランス人家庭に引き取られたのだ。
 しかし、そこでフランス流の生活様式やフランス語を学ぶことができ、当時の女性としては最先端の西欧の知識を身に着けることとなった。
 やがて山川大蔵の弟・山川健次郎が、明治政府の国費でアメリカに留学したが、そのあと、北海道開拓使の研修目的の女子留学生の募集があった際に、満11歳になっていた山川咲子を応募させ、山川咲子も明治4年にアメリカへ留学した。

 この時、母・山川えんが、咲子を山川捨松と改名している。

 この時の女子留学生5名のうち、16歳だった上田悌子、吉益亮子の2名は、ほどなくホームシックにかかり、病気などを理由にして、その年のうちに日本に帰国。
 逆に山川捨松(12歳)、永井繁子(10歳)、津田梅子(9歳)の3人は、まだ幼かった事もあり、異文化での暮らしに順応し、この3人は、日本に帰国後も親友として、また盟友として末永く交流を続け、日本の女子教育発展に大きく寄与した。
 山川捨松はコネチカット州ニューヘイブンのリオナード・ベーコン牧師宅に寄宿し、そこで4年近く、ベーコン家で娘同様に過ごし英語を習得した。
 このベーコン家の14人兄妹の末娘が、山川捨松の生涯の親友の一人となるアリス・ベーコンである。
 山川捨松はその後、地元ニューヘイブンのヒルハウス高校で学び、永井しげとともにニューヨーク州ポキプシーのヴァッサー大学に入学。
 ヴァッサー大学は全寮制の女子大学で名門校。

 東洋人の留学生などは大変珍しい時代に「焼玉押さえ」など武勇伝もあるサムライの娘・スティマツは、容姿端麗な美しさもあり、すぐに学内で人気者となった。
 大学2年生の時には学生会の学年会会長に選ばれ、また傑出した頭脳をもった学生のみが入会を許されるシェイクスピア研究会やフィラレシーズ会にも入会し、ヴァッサー大学を学年3番の通年成績で卒業している。
 そう、アメリカの大学を卒業した初の日本人女性は、この山川捨松なのだ。
 卒業式に際しては卒業生総代の一人に選ばれ、卒業論文「英国の対日外交政策」をもとにした講演は、地元新聞に掲載されるほどの内容であった。
 留学生には帰国命令が出ていたが、山川捨松は滞在延長が許可され、さらにコネチカット看護婦養成学校に1年近く通い、上級看護婦の免許を取得。山川捨松はこの前年に設立されたアメリカ赤十字社に強い関心を持っていたのである。

 そして、山川捨松は明治15年(1881年)に帰国。横浜港には、結婚のため1年早く帰国していた永井繁子が出迎えている。

 山川捨松が日本に帰国した時には、すでに北海道開拓使は廃止されており、大学の教職を希望するが文部省は拒絶。当時の日本にはアメリカ帰りの女性が活躍する場はなく、23歳で婚期も逃した山川捨松は、考え方から物腰まで、すべてがアメリカ式になっていた。
 帰国の頃には日本語が相当怪しくなっており、日常会話は数ヵ月でなんとか回復したが、漢字の読み書きはどうにもならず、日本語よりも英語の方が得意な状態だった。
 今の日本であったら、これだけの英語力を持てば活躍の場こそあるが、当時の日本は、アメリカ帰りの女性に仕事すらない状態で「アメリカ娘」と陰口を言われる始末であった。
 英語学者の神田乃武から山川捨松に、縁談の申し出があったが断ってもいる。

  ちょうどその頃、明治政府の要職を歴任し、参議陸軍卿・伯爵となっていた大山巌は妻を亡くし、後妻を探していたのだ。
 先妻の父・吉井友実も、幼い孫のためにと、後妻を探しており、その目に止まったのが山川捨松だった。
 一緒に留学していた永井繁子と瓜生外吉の結婚披露宴で、大山巌と山川捨松は運命的に出会い、欧米式に洗練された捨松の美しさに、大山巌は一目惚れ。

 大山巌は山川浩(山川大蔵)の邸宅を訪ねて、結婚を申し込んだが、亡き妻の仇敵でもある、旧薩摩藩士の大山巌からの縁談に山川家は大反対。
 しかし、アメリカの名門大学を成績優秀で卒業し、フランス語やドイツ語にも堪能だった山川捨松は、外交上の舞踏会などの場において、当時の日本で「夫人」としては大変貴重な人材でもあり、大山巌を何度も粘った。
 大山巌は従兄弟の西郷従道にも説得を依頼し、西郷従道は連日のように山川家に通い、西郷隆盛も西南戦争にて会津と同様に逆賊になり、言わば大山巌も逆賊の一族であると、毎日のように通い説得。
 最終的に山川浩(山川大蔵)は「本人次第」と柔軟な姿勢に転じ、山川捨松は「閣下のお人柄を知らないうちはお返事もできません」と、この当時にしては非常に珍しいデートを提案したのである。

 この頃アリスに・ペーコンへ書いた手紙の中で、大山捨松は次のように書いている。
 「私はいま、未来に希望がもてるようになりました。自分が誰かの幸せと安心のために必要とされていると感じられることは、ともすれば憂鬱になる気持ちをいやしてくれる、勇気を与えてくれます。ある人の幸福が、すべて私の手にゆだねられている。
 そしてその子供たちの幸福までが、私の手の中にあると感じられる、そんな男性にわたしは出会ったのです。たとえどんなに家族から反対されても、私は彼と結婚するつもりです」
 こうして、デートを重ねるうちにお互いを知り、交際3ヵ月で結婚するに至った。
 結婚後の大山巌は、芸者遊びなどまったくしないで、仕事が終わると自宅にすぎに帰り、妻や子と家庭で過ごす時間を大切にしたと言う。

 デートの際、大山巌が話す薩摩弁が、山川捨松は理解できず、山川捨松は英語で「閣下の日本語がわかりません。閣下さえよければ英語かフランス語でよければお話しをさせてください」と提案したと言い、大山巌は流暢な英語で返事をしたと言う。
 当時、大山巌は43歳、山川捨松は24歳。交際3ヶ月の明治16年 (1883年) 11月8日に婚儀を執り行い、12月12日にまだ新築の「鹿鳴館」で披露宴(1000人)が行われたが、披露宴の招待状も全文フランス語で招待者を驚かせたと言う。
 結婚後も2人の日常会話は、フランス語か英語が主だったようだ。

 実際に、明治政府の高官の多くが即戦力となる芸者や娼妓を正妻として迎え、諸外国との夜会・舞踏会をこなしていたようだが、外国の外交官からは猿まね呼ばりされていた。
 そんな中、大山捨松は「鹿鳴館」にて英語・フランス語・ドイツ語とアメリカ仕込みの社交ダンスを駆使し、諸外国の外交官たちに堂々と接し、華麗な姿の大山捨松だけは、誰もが認めたと言う。
 日本人女性には珍しい長身と、センスのいいドレスの着こなしも光っていた伯爵夫人・大山捨松のことを、人はやがて「鹿鳴館の花」と呼んで感嘆するようになり、上流夫人らは西洋式の礼儀作法を教てもらった。

 その一方で、会津藩家老・山川家の娘が、薩摩の大山巌と結婚したと言う事で、山川浩は非難も受けている。

 ある日、有志共立東京病院を見学した大山捨松は、病人の世話をしているのが雑用係の男性数名と言う状況に驚いた。アメリカの病院では考えられない事である。
 患者のためにも、そして日本女性の職場開拓の為にも、日本に看護婦養成学校が必要なことを院長の高木兼寛に説いた。

   高木兼寛自身、イギリスのセントトーマス病院に留学した経験があり、女性看護師の必要性は感じており、共感を得てもらったが、資金が無く女性看護学校を作れないと言う。
 それならばと、目標を1000円とした日本初のチャリティーバザーを鹿鳴館にて3日間開催。
 12000人もの来場者が訪れ、鹿鳴館がもう一軒建つぐらいと言う8000円(現在で約3億円)も収益をあげ、その全額を共立病院へ寄付し、高木兼寛を感激させている。
 こうして、明治19年に、日本初の看護婦学校・有志共立病院看護婦教育所が設立された。

 日清戦争では、大山巌が帝国陸軍の第2軍司令官として最前線で日本陸軍を指揮。
 大山捨松は看護婦の資格を生かして日本赤十字社で戦傷者看護や、政府高官夫人たちを動員して包帯作りを行うなどの活動も行い、25万人の看護婦が動員された。

 早くも結婚の翌年1884年(明治17年)には、伊藤博文の依頼で下田歌子とともに華族女学校(後の学習院女学部)の設立準備委員となり、津田梅子やアリス・ベーコンらを教師として招聘するなど、その準備に貢献。
 しかし、開校した華族女学校の授業は古式ゆかしい、儒教的道徳に沿った男尊女卑の教育内容だったので、山川捨松は失望している。

 明治31年(1898)年2月4日、兄の山川浩が死去。
 この頃、捨松を継母のモデルにした徳富蘆花の小説「不如帰」で、大山捨松は誹謗中傷されている。同様に、徳富蘆花の兄・徳富蘇峰も、会津藩士の娘であった新島八重(山本八重)を中傷している。

 明治33年(1900年)に津田梅子が女子英学塾(後の津田塾大学)を設立する際には、瓜生繁子(永井繁子)にも声をかけ、大山捨松もボランティアとして全面的に支援。アリス・ベーコンも日本に再招聘。
 今度は自分たちの手で、自分たちが理想とする学校を設立するため、教育方針に制限が加えられないように、どこからも金銭的な援助も受けなかった。
 最初の生徒数は10名で、大山捨松自身も、女子英学塾の運営にも関与し、顧問となったが、このように同時期に女子教育に力を入れてた広岡浅子とも交流を持った。

 明治34年(1901年)、兄の山川健次郎が、東京帝国大学総長になった。 

 明治38年(1904年)、日露戦争が勃発し、夫の大山巌は満州軍総司令官に着任。
 早速、日清戦争時に培った経験と人脈をフルに使って、戦傷者の看護を訴え、日清戦争時の6倍に当たる120万人もの看護婦を集めて、従軍看護婦が一般女性の人気にもなるほどとなった。
 その一方で、大山捨松は積極的にアメリカの新聞に投稿を行い、日本の立場や苦しい財政事情などを訴えた。
 アメリカでは、日本軍の総司令官の妻がニューヘイヴン出身・ヴァッサー大卒という珍しさもあり、大山捨松の主張は好意的に受け止められ、これがアメリカ世論を親日的に導くことにも役立った。
 アメリカで集まった義援金はアリス・ベーコンによって直ちに大山捨松のもとに送金され、さまざまな慈善活動に活用されたのだ。
 近代日本におけるチャリティー企画やボランティア活動の草分けは、この大山捨松なのである。

 明治41年(1908年)、長男・大山高が台湾の馬公軍港に寄港中、乗務していた巡洋艦松島の爆発事故により死去。

 日露戦争後、大山巌・大山捨松は栃木県の那須の別邸で農業をして過ごした。
 大山巌は大正5年12月10日、享年75歳で死去。国葬が執り行われた。
 意識朦朧の中、「兄さぁ」とうわごとを言うと、大山捨松は「やっと西郷さんに会えたのね」と大山に話しかけたと言う。
 大山巌は西南戦争以来、一度も鹿児島に帰る事は無かった。



スポンサーリンク



 大山捨松は、国葬後、公の場には出なかったが、大正8年(1919年)に津田梅子が病に倒れて女子英学塾が混乱すると、大山捨松が理事となり運営を取り仕切った。

 大山捨松は先妻の3人の母となり、自分の産んだ3人と合わせ6人の子供を立派に育て上げ、夫を見送った2年後、大正8年(1919)年2月16日、大山捨松は大流行したスペイン風邪がもとで死去。大山巌のあとを追うように人生の幕を降ろした。享年59歳。

 夫妻の遺骨は、2人が晩年に愛した栃木県那須野ののどかな田園の墓地に埋葬されている。(非公開)



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る