スポンサーリンク
八月十八日の政変(はちがつじゅうはちにちのせいへん)とは、幕末の1863年8月18日に、公武合体派が尊皇攘夷過激派を京都から追放した政変(クーデター)。
朝廷・孝明天皇を尊王とし、外国を打ち払う攘夷を唱えた長州藩を中心とした志士が、1862年から京の市中で活発な活動を開始。
1863年5月には長州藩が下関海峡にて外国船を砲撃すると言う、外国船砲撃事件を起こして攘夷を示したが、他藩は続かず、孝明天皇に攘夷を約束した将軍・徳川家茂に攘夷実行へと行動させるため、天皇による攘夷親征(大和行幸)を計画した。
大和行幸の計画は「親征」すなわち、天皇が自ら軍を率いて「攘夷」を実行させようと長州藩の久坂玄瑞らが画策したもので、孝明天皇が石清水八幡宮へ行幸する際に、大阪城にいた将軍・徳川家茂も同行させて、天皇から将軍に「節刀」させ軍議を開き、徳川幕府も攘夷を行うしかない状況に追い込もうと言う計画であった。
これらに危機感を持った公武合体派の会津藩と薩摩藩は松平容保に了承のうえ、薩摩藩士・高崎正風と、会津藩士・秋月悌次郎が中川宮を訪問して説得。
そして、中川宮が参内して、長州藩が朝廷を利用しようとしていると説得した。
孝明天皇も自ら軍の指揮を取ってまで、外国を打ち払う攘夷をする気は無く、中川宮に長州藩を京から排除せよとの密命が下った。
スポンサーリンク
こうして、1863年8月18日の早朝、会津藩兵1500と薩摩藩兵150などが御所の九門を閉鎖。
長州藩が警備担当していた堺町御門も、他藩の警備にと変更され、朝廷から長州藩寄りの公卿・三条実美や姉小路公知や、長州藩主・毛利敬親・毛利定広の父子にも処分が下された。
このようにして失脚した三条実美・三条西季知・四条隆謌・東久世通禧・壬生基修・錦小路頼徳・澤宣嘉の公家7人は、京に滞在していた長州藩兵約2000名に守られながら、妙法院から長州へと七卿落ちすることになり、尊王攘夷の長州藩は京を追われた。
天皇の意向により会津藩・薩摩藩だけでなく、淀藩、徳島藩・岡山藩・鳥取藩・米沢藩といった諸藩も政変に協力したことで、徳川将軍家の権威低下は明らかとなり、天皇・朝廷の権威復活に繋がって行く。
なお、京を追われた長州藩も、黙って見ている訳にはいかず主導権回復の為、京の失地回復を狙い、翌年1864年6月の池田屋事件をきっかけに京都へ出兵。
1864年7月には禁門の変で会津藩・薩摩藩らと戦火を交えることなり、久坂玄瑞などが命を落とした。
・尊王攘夷とは?
・幕末用語集
・三条実美 尊王攘夷派の公家で明治天皇を補佐した太政大臣
・禁門の変とは~蛤御門の変の経緯などの詳細版
スポンサーリンク
コメント
-
2015年 4月 17日
-
2015年 5月 31日
-
2015年 6月 08日
-
2015年 6月 14日トラックバック:尊王攘夷とは? 尊王の意味と、攘夷の意味 – 大河ドラマ情報
-
2015年 11月 08日
この記事へのコメントはありません。