坂本龍馬の解説【坂本龍馬の人物像】詳細解説版




スポンサーリンク


坂本龍馬(さかもと-りょうま)は、幕末の英雄と評価される志士。
坂本龍馬に関しての記述や龍馬年表などの資料は多数あるが、小説や映画・ドラマなどで作り上げられた坂本龍馬は、作家・脚本家や監督の想像に過ぎない部分がある。
当ページでは坂本龍馬の本当の魅力に迫るべく、語録・名言などを中心にして記載するが、ご覧頂いた上で、ご自身が感じる坂本龍馬の人物像を是非大切に願たいく思う。

坂本龍馬とは

さて、坂本龍馬は、土佐藩の武家の身分である上士と下士では、下士の2番目の身分である郷士と言う家に生まれた。
土佐藩の身分制度については武士身分階級制度にて詳しくご紹介している。
郷士とは一般的に里(郷)に普段住んでいる武士のことで、家禄も少なく、武士の仕事だけでは暮らしていけない貧乏武士の事を指すが、坂本家の本家(才谷屋)はもともと豪商であり、お金で郷士の身分を所得したと考えられる。
下記写真は、高知の坂本龍馬誕生地の石碑。

坂本龍馬誕生地の石碑

このように下士とは言え、坂本龍馬は比較的裕福に成長することができたようだ。
本家の才谷屋(さいたにや)は、土佐藩士を相手に金貸しなどをしていたので、明治維新で武士が没落すると、武士も借金を返済できなくなり、才谷屋も、たちまち没落している。
坂本龍馬は暗殺されたが、兄・坂本権平のあとをのちに継いだ坂本直寛の時代、北海道の開拓をすべく、坂本家は札幌の浦臼に移住。以後、坂本家は北海道で現在も続いている。

坂本龍馬の幼少の頃は、水練(水泳)に行く途中、友人に「雨なのに泳ぐのか」と聞かれたが「濡れるのに雨も関係あるか」とそのまま川に行って泳いだと言う。
少年の頃は、寝小便をする事が多く、また泣き虫だった。12歳の頃に、楠山庄助の塾に通い始めたのだが勉強についていけず、すぐに退塾扱いになったと言う。(退塾したのは他の塾生などとケンカしたからと言う説もある。)

坂本龍馬が初めて剣術修行として初めて江戸に出発する際に、父・坂本八平は「修行中心得大意」と題する訓戒状を授け、坂本龍馬はこれを「お守り」として終生大切に保管。今なお現存する。


スポンサーリンク


ペリー提督率いる黒船4隻が浦賀に来航した際、坂本龍馬も藩より動員され、品川の沿岸警備に当たる事となった。
土佐を出発する際には「もし戦争になれば異国の首を討ち取って土佐へ帰ります。」と、当初は攘夷思想を持っていたが、異国文化を目の当たりにした1年後には、世界と対等に付き合うならば大きな船と、船を動かす人材が日本にも必要だと悟り、攘夷とは全く逆の開国の考えを持つようになった。

坂本龍馬は「脱藩」したと良く言われるが、この脱藩と言うのは土佐藩士を辞めたと言う意味ではなく、許可を得ずに、自分勝手な判断で土佐藩の領内から出たと言う意味で、現在で言えば公務員が、パスポートやビザを得ずに、許可なく外国に渡航した言う意味に似ている。
脱藩者は藩に捕まれば、なんらかの処罰を受ける。
なお、坂本龍馬は何回も脱藩しているが許されてもまた脱藩するなど、何回も脱藩したと言う事になる。
ただし、勝海舟伊豆・下田で と交渉し脱藩の罪が許された。

坂本龍馬

坂本龍馬の足跡は、意外なところでもよく見つかる。
例えば、丸亀城の丸亀藩・剣術指南役である矢野市之進の道場「矢野道場」には、生麦事件があった1862年など何度も足を運んでいる。
現在でも参拝客が多い金毘羅宮がある金毘羅街道も、中岡慎太郎高杉晋作も通行しており、琴平には下記のように坂本龍馬の銅像もある。

坂本龍馬の銅像

しかし、この銅像、顔が北側を向いているため、撮影すると逆光で暗くなってしまい、お詫びを申し上げたい。

海援隊で貿易を行う

海援隊とは、坂本龍馬が中心となり結成した海上貿易を行う組織で、今で言うと海運会社であり、主な輸送品目は軍事物資だったようだ。
海援隊に入れる条件は、脱藩者であることと、海外への志を持っていること。要するに、現行の仕組みなどに捕らわれず、日本や世界を新たな視点から見る事ができる人物を望んでいたようだ。物資輸送だけでなく航海訓練なども行い、規律では稼いだお金は互いに分配する平等な精神も盛り込まれており、当時にしてはかなり魅力ある組織である。岩崎弥太郎長崎で海援隊の経理を担当していた。

坂本龍馬

坂本龍馬は寺田屋事件で左腕を負傷し、以後、写真撮影などでは左手を隠していることが多い。
寺田屋事件のあと楢崎龍(お龍)と結婚し、薩摩の西郷隆盛小松帯刀の勧めもあって、薩摩の小松帯刀邸を訪れた際、霧島温泉郷に傷の保養に出かけた。
この薩摩へ出かけて、尚且つ霧島温泉郷にも夫婦で行動を共にしたことから、日本で始めての新婚旅行とも言われている。(実際には初めての新婚旅行とは言えない。)



スポンサーリンク


坂本龍馬の人生・人格形成において、多大な影響を与えたのは、坂本龍馬の父・坂本八平の後妻である伊興の実家、下田屋(川島家)と考えられている。
坂本龍馬は姉である乙女と共に、度々、船を漕いで浦戸湾に出ており、当時、土佐藩・御船蔵のあった種崎にある川島家を何回も訪れている。
川島家の当主・伊三郎は、あだ名が「ヨーロッパ」と呼ばれるほど外国通。
長崎や下関などとに行き来があり、界地図など海外の資料を豊富に持っていた川島家の伊三郎より、珍しい外国の話などを聞き海外を良く知るきっかけにもなり、外国への憧れを高めたとも言われている。
姉・幸の夫の家によく遊びに行き、屋根に上って太平洋を眺めていたとも。
下記は浦戸城の直下にある浦戸湾・桂浜からの眺め。

桂浜からの眺め

やはり、坂本龍馬の夢は、世界と対等に渡り歩ける日本を築くことであったと思えてならない。

坂本龍馬の身長は6尺(約182cm)と言われているが、最近の研究では、174cm、169cmと言う説もある。
いずれにせよ、幕末期としてはかなりな大男であったと考えられる。背中には黒毛が生えていた言う。
坂本龍馬は「おれは若い時、親と死別れてからはお乙女姉さんの世話になって成長ったので、親の恩より姉さんの恩が太い」と語り、脱藩後も多くの手紙を姉・乙女宛てに送っている。

ピストルの活用と死

坂本龍馬は脱藩後に何回か接触したトーマス・グラバーの影響を強く受けている。
薩長同盟、亀山社中、海援隊、船中八策は、坂本龍馬個人の完全な考えや独創ではないと言う指摘がある。
グラバー商会は、アヘン戦争を推進したイギリスのジャーディン・マセソン商会の直系であり、グラバーの肩書きは、「マセソン商会長崎代理人」であった。

坂本龍馬が幅広く、時の権力者と交流できた理由は、坂本龍馬個人の資質よりも、坂本龍馬が当時、東洋最大手のイギリス武器商会の「営業マン」の役割を果たしており、諸藩が坂本龍馬を通じて最新の武器を購入できると言うのが大きかったのだろう。
なお、長崎のグラバー邸には、坂本龍馬ら脱藩志士を、匿って住まわせたとされる隠し部屋がある。
長崎においては、会津藩の神保修理とも会談したようだ。
明治維新の戊辰戦争の際、グラバーは内戦の長期化を予測して、ヨーロッパより武器を大量に購入していたが、戦争は短期間で終結したので、1870年(明治3年)グラバー商会は破産している。
その後、グラバーは岩崎弥太郎の三菱・高島炭鉱所長をつとめ、麒麟麦酒会社の会長に就任。


スポンサーリンク


坂本龍馬は晩年、拳銃(ピストル、ビストール)を武器として携帯していたが、下記のような逸話もある。
ある時期、土佐藩士は「長刀」を携帯する事が流行していた。あるとき、坂本龍馬の旧友と再会したとき、坂本龍馬は短めの刀を差していた。
その理由として「実戦では短い刀のほうが取り回しがよい」と言い、その旧友も以後は短い刀を差すようにしていた。
そして、次に再会したとき、旧友が勇んで短い刀を見せたところ、坂本龍馬は懐から「拳銃」を出し「銃の前には刀なんて役にたたない」と言った。
旧友は、さっそく拳銃を買い求めたが、再び再会したとき、旧友が購入した拳銃を見せたところ、坂本龍馬は万国公法(国際法)の洋書を取り出し「これからは世界を知らなければならない」と言ったという。
そして、もはや旧友はこの変わり身にはついていけなかったと言われている。
坂本龍馬が愛用した拳銃は2丁ある。1つは S&W モデル1の22口径。
もうひとつは高杉晋作から貰った S&Wモデル2アーミー・32口径で、寺田屋事件の際に反撃したのはこの銃である。
しかし、その事件の時に紛失し、後で買い足したのは、S&Wモデル1 22口径。これは妻のお龍とともに1丁ずつ所持し、薩摩滞在時はこの銃で鳥を撃つなど狩猟も行ったと言う。

q?_encoding=UTF8&ASIN=B002NGNGWI&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=sysj999-22
坂本龍馬の銃 桐箱入りプレミアムモデル ダミーカートリッジ仕様

坂本龍馬の身長は、現存する写真の紋付のサイズを元に割り出した研究では、約182cmと、当時としては大男であったと考えられている。

そんな坂本龍馬も1867年11月15日、近江屋で中岡慎太郎と共にいるところを襲撃され、額を深く斬られ坂本龍馬はほぼ即死。
S&Wモデル1 の銃は、暗殺された時も携帯していたが、発砲することなく殺害されている。
坂本龍馬は下士であったため、存命中に、土佐藩の山内容堂に謁見したことは一度もない。

なお、最新の研究では、坂本龍馬は翌日の未明に息絶えたともされている。
坂本龍馬の暗殺犯は各説があり議論が分かれるところだが、有力視されているのは「新選組」「紀州藩」「薩摩藩」「京都見廻組」の4つに絞られるだろう。

坂本龍馬新婚の旅碑

坂本龍馬はとお龍(おりょう)は、日本で初めて新婚旅行した夫婦とも言われています。
寺田屋事件でケガをした坂本龍馬は、おりょうは薩摩藩の船で鹿児島に渡り、鹿児島城下を訪れました。
そして、鹿児島から船で塩浸温泉へと向かため、錦江湾を渡ります。
この温泉に夫婦で行く行為が「新婚旅行」と言う事で、この時代に船の発着桟橋があったのが、下記の「坂本龍馬新婚の旅碑」がある場所となります。

坂本龍馬新婚の旅碑

坂本龍馬新婚の旅碑がある場所ですが、下記の地図ポイント地点となります。

坂本龍馬とおりょうが湯治した鹿児島・塩浸温泉にも実際に入浴して参りましたので、よければ合わせてご覧頂けますと幸いです。

塩浸温泉~坂本龍馬とお龍が18日間逗留した新婚旅行先の日帰り温泉

桂浜・坂本龍馬の銅像

高知・桂浜にある坂本龍馬の銅像です。

坂本龍馬の銅像

正確に申し上げますと、桂浜の波打ち際にあると言うわけではなく、桂浜を見下ろす、高台にあります。

桂浜・坂本龍馬の銅像

この坂本龍馬の銅像ですが、台座も含めると高さは13.5メートル(4階建てビルの屋根相当)もあり、とても高いです。
顔の向きは、中岡慎太郎の銅像がある室戸岬の方角を向いていると言われています。
坂本龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日の前後約2カ月間は、龍馬像の横に展望台が設置されて、龍馬と同じ目線で太平洋を望むことができます。

坂本家の墓所

最後に、高知にある坂本家の墓をご紹介させて頂きます。

坂本家の墓所

坂本龍馬の母・幸は、1846年、龍馬が12歳のときに亡くなっています。
父・坂本八平直足は1855年、龍馬が21歳の時ですので、坂本龍馬も春と秋などには、ここの墓所を訪れたことでしょう。

墓石の配列ですが、手前右から、父・坂本八平直足、直足の妻、兄・坂本権平直方、坂本権平の妻。
2列目は右から、八平直足の後妻、龍馬の養子・坂本直(高松太郎)、坂本直寛の妻・坂本鶴井・鶴井妹の兎美、権平直方の妻。
3列目は右から、坂本権平の後妻、龍馬の姉・坂本栄、姉・坂本乙女、祖父・坂本直澄の妻、兄・坂本権平直方の長男である坂本富太郎。
4列目は、曾祖父・坂本八平直海、坂本八平直海の妻、坂本八平直海の娘、祖父・坂本八蔵直澄、坂本直寛後の妻・翠、兄・権平直方の曾孫である土居清一、土居昭夫と、坂本家21人の霊が眠っています。

冒頭でご紹介した坂本龍馬誕生地の石碑がある場所や、坂本家の墓がある場所ですが、ご興味のある方は、当方オリジナルのGoogleマップ「高知」の欄にてご確認賜りますと幸いです。

坂本龍馬はこんな人~海援隊が出版した英語辞書?
いろは丸沈没事件を追って鞆の浦へ 坂本龍馬の海援隊
盟友・中岡慎太郎とは 薩摩藩の脱藩浪人と近江屋事件
おりょう 楢崎龍 お龍 (坂本龍馬の妻) 坂本龍馬との出会いと寺田屋事件
武市半平太とは~一藩勤王の理想をかかげ土佐勤王党を設立する
小松帯刀 (小松清廉、尚五郎) ~幕末を駆け抜けた薩摩藩家老
板垣退助 われ死すとも、自由は死せず 自由民権運動に注いだ偉人
岩崎弥太郎とは~土佐の貧乏郷士から三菱財閥創業への道
桂浜とは 桂浜の便利な駐車場も
四国「高知」の戦国時代の史跡から幕末史跡まで場所がわかる便利観光地図
薩摩・鹿児島の史跡巡りに役立つGoogleマップ
西郷隆盛 【西郷吉之助】の波瀾な生涯が詳しく「まるっとわかる」詳細版



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

    • 高田哲哉
    • 2016年 2月 06日

    Yコナーさま、ご丁寧なコメントを賜りまして、誠に恐縮でございます。
    また、大変貴重なオランダなどでのお話も伺え、ありがたく存じております。
    また、何かございましたら、是非、情報お知らせ願えますと幸いです。

    • Yコナー
    • 2016年 2月 05日

    現在イギリス人の夫と結婚し、オランダに暮らしているものです。
    最近、英語字幕つきの「龍馬伝」を観始めて、日本で14年過ごし、日本の組織で働いてきた夫も、特に興味深そうに観ています。江戸時代後半から明治に入り、現代に近づくまでの歴史は私もすごく好きで、テレビドラマでは脚色されているけれども、元々の時代風景などをもっと知ってみたいと探していたところ、こちらのサイトに辿り着きました。明治維新の歴史上の有力な人たちの人となりが解説されていて、よく心に残り、とても楽しんでお勉強させていただいております。
    昨年、オランダ南部都市のライデンを訪れた折、ビルの壁に立派な大文字縦書きで、松尾芭蕉の奥の細道からの一句書かれているところがあり、目に焼き付けてきました。そこにはシーボルトが出島に勤務していた頃、往診として訪ねて行った人、交流のあった日本の学者から集めた日本のものが貴重なものとして展示されている日本博物館シーボルトハウスもあり、日本から持ち帰った植物が今も繁茂している植物園もあり、興味深かったです。こちらのサイトでその時代を読むことで、自分が見聞きしたことも深くなり、楽しいです。素晴らしい研究を公開してくださってありがとうございます。

    • 高田哲哉
    • 2015年 4月 15日

    いつもコメントありがとうございます。
    なるほど、ご指摘の通り、坂本龍馬はなんとかなるだろうと言う感覚で動くように思えますので、金銭もあまり気にした事が無いようですね。
    いろは丸では、御三家相手にしっかりと賠償金も取付けましたが、それらはすべて交渉能力によるものですしね。

    • 寺田 みゆき
    • 2015年 4月 15日

    龍馬は龍馬伝の時に解説しました。
    実際に勉強すると司馬遼太郎の各イメージとは離れてる人だなあと。
    特にお金にむとんちゃくすぎ。
    私も一人総務してる関係であんなんがいたら困るよなあと弥太郎の苦労がわかります。

    一年近く追いかけて出た結論は
    「かけはしが得意な人」ですかね。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る