本寿院~徳川家慶の側室で13代将軍・徳川家定の母と乳母の歌橋

本寿院



スポンサーリンク


目次 Contents

本寿院とは

本寿院(ほんじゅいん)は、1807年生まれの幕末の女性で、実名はお美津、堅子ともされます。
2018年NHK大河ドラマ「西郷どん」で本寿院は、女優の泉ピン子さんが演じられますので、迫力もありそうです。

父は、定かではありませんが、幕臣の跡部正賢(または御書院番(諏訪頼存組)衆の跡部正寧)とも言われます。

本寿院(お美津)は1822年、16歳の頃、江戸城の大奥に務めるようになりますが、お美津の姉が、徳川家慶の弟・千三郎付きの大奥女中であり。その縁を頼ったともされます。
そして、1823年に、次期将軍に内定していた徳川家慶のお手つきとなります。

そして、お美津は御中臈となり、文政7年(1824年)に西ノ丸・大奥にて政之介(13代将軍・徳川家定)を産みました。

なお、子供の育成は、乳母の歌橋に任せていたようで、十人扶持を加増されたお美津は大奥にて「お部屋さま」と呼ばれていたようです。


スポンサーリンク


1826年には春之丞を出産しますが翌年に早世。
1828年には悦五郎を産みますが、またもや1829年に夭逝しています。

1837年、徳川幕府11代将軍・徳川家斉が将軍を徳川家慶に譲ると、お美津や他の側室、老女ろ姉小路らは、本丸の大奥に移ります。
そして、美津の子である徳川家慶の四男・徳川政之介が、将軍家継嗣と決まり、お美津は次期将軍の生母となります。
そのため、次期将軍の生母として「老女上座」と言う身分となりました。

なお、徳川家慶は、ぜんぶで14男13女を儲けていますが、成人まで生き残ったのは徳川家定(徳川政之介)だけです。
しかし、その徳川家定も幼少の頃から病弱だったようで、幼少の頃に患った痘瘡のアザがあり、人前に出ることも極端に嫌ったといいます。

1838年、将軍・徳川家斉の指示にて徳川政之介と共に、二の丸・大奥に移りますが、11代将軍の大御所・徳川家斉が1841年に死去すると、更に二の丸から西の丸に移動しました。
西ノ丸の御年寄は滝山ですね。

1843年、徳川家慶が進めていた天保の改革は失敗し、土井利位、阿部正弘、筒井政憲らに幕政を委ね、薩摩藩のお由羅騒動に介入すると薩摩藩主・島津斉興を隠居させるなどしています。

1853年、ペリー提督率いる黒船が浦賀に来航しますが、その19日後に、徳川家慶は熱中症で死去。享年61。
そのため、徳川家定が江戸幕府の第13代将軍に就任し、本寿院(お美津)は将軍の生母として、江戸城・本丸大奥へ移転しました。
本寿院付きの御年寄筆頭は岩尾(いわお)で、御中臈は、てつがいますが、女中は合計41名いたと言います。

なお、徳川家定は正室に鷹司政煕の娘・任子(天親院有君)を迎えますがすぐに亡くなったため、大奥の実力者であった姉小路の差配により一条忠良の娘・秀子(澄心院寿明君)を迎えてますが、また不幸となりました。
そのため、世継ぎがいないことは深刻で、薩摩藩から近衛忠煕の養女となった敬子(於一、天璋院篤姫)を継室に迎えました。
しかし、徳川家定は元来、体が丈夫でもなかったことから、結果的に子はできず、1857年頃からは病状も悪化します。
そのため、将軍継嗣問題となり、井伊直弼ら南紀派が押す紀州藩主の徳川慶福(後の徳川家茂)と、島津斉彬徳川斉昭ら一橋派が推薦する一橋慶喜徳川慶喜)との間で、争いが激化しました。
なお、本寿院は徳川慶喜の父・徳川斉昭が、大奥の縮小を訴えていたことがあったため、一橋派を嫌っており、徳川慶福(徳川家茂)を支持したとされます。

安政5年(1858年)7月6日に、徳川家定が死去(享年35)します。
しかし、本寿院は天璋院(篤姫)らと共に大奥に残っています。



スポンサーリンク


1861年、徳川家茂が、和宮を江戸城に迎えた際に、本寿院は大奥を去って二ノ丸に移りました。

鳥羽伏見の戦いで、徳川慶喜が敗戦し、新政府軍が江戸城に迫ると、慶応4年(1868年)4月11日に江戸城は無血開城となったため、本寿院は篤姫と一橋邸に移りました。

明治18年(1885年)、本寿院は一橋邸にて死去、享年79。
墓所は上野の谷中墓地となります。

歌橋

歌橋(うたはし)は、徳川将軍13代将軍・徳川家定の乳母となります。
大奥では、上臈御年寄まで出世しました。

徳川家定が嘉永6年(1853年)に将軍となった際に、西ノ丸大奥から本丸大奥に、歌橋は移っています。
本寿院は徳川家定の育児を全て歌橋に任せていたと言い、徳川家定も歌橋を慕っていたとされます。
そのため、大奥では徳川家定の実母・本寿院よりも権勢を握っていたと考えられ、大奥の支配者とも言われます。
特に徳川家定は人前に出ることがキライだったため、乳母である歌橋にしか心を開かなかったともされます。

1855年10月2日には、安政江戸地震(安政大地震)が発生。
藤田東湖や戸田蓬軒が圧死していますが、江戸城では櫓・門・塀・石垣などが崩れ、将軍・徳川家定は江戸城の吹上御庭に避難しました。

徳川家定の後継者争いでは南紀派として、瀧山、本寿院らと共に14代将軍には紀伊藩主・徳川慶福(徳川家茂)を推しています
家定没後は落飾して法好院と号しました。
没年は不明です。

2008年のNHK大河ドラマ「篤姫」では、岩井友見さんが演じられました。
2018年の「西郷どん」では、猫背椿さんが出演しています。

徳川家定 徳川幕府の第13代将軍 幕末期の将軍
徳川家慶の解説【江戸幕府第11代将軍】ペリー来航時に熱中症で死去
西郷隆盛 【西郷吉之助】の波瀾な生涯が詳しく「まるっとわかる」詳細版
御年寄「幾島」とは~篤姫に仕えて大奥に入った薩摩の女性
島津斉彬とは~西郷隆盛・大久保利通、そして島津久光と薩摩藩での関係をわかりやすく
天璋院篤姫(てんしょういんあつひめ) 薩摩・島津家から徳川将軍の御代に
東京にある西郷隆盛と勝海舟の関連史跡10選~便利な行き方や地図も



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る