原市之進の解説~幕末の高名な水戸藩士で徳川慶喜の参謀

原市之進



スポンサーリンク


原市之進とは

原市之進(はら-いちのしん)は、幕末水戸藩士で、原雅言の次男として1830年に、水戸向井町にて生まれました。
藤田東湖の従弟に当たります。
水戸の藩校・弘道館で学ぶと、英才ぶりを発揮したようで、会沢正志斎、藤田東湖からも学びました。
そして、水戸藩主・徳川斉昭からも評価され、嘉永6年(1853年)には江戸の昌平坂学問所に入っています。
1856年、水戸に戻ると弘道館の教師(訓導)となりますが、更には史館に勤務の傍ら、経済なども教えね箐莪塾を水戸五軒町に開くと、伍軒先生と呼ばれています。
門弟は、藤田小四郎、竹内百太郎、田中愿蔵ら、500人にもなり、評判が良かったようです。


スポンサーリンク


水戸藩に、戊午の密勅が下ると、尊王攘夷運動に参加し、1862年の老中・安藤信正の襲撃(坂下門外の変)を、大橋訥庵野村彝之介、下野隼次郎、住谷寅之介らと画策しています。
また、水戸藩士としては、歩行士、小十人組、定江戸奥右筆頭取、馬廻りへと出世しました。

1863年、一橋慶喜が将軍後見職になると、原市之進を側近として一橋家に出向しました。
1864年、一橋慶喜の側用人筆頭・平岡円四郎が、水戸藩士の江幡広光・林忠五郎らに暗殺されると、一橋家は黒川嘉兵衛(黒川雅敬)が切り盛りするようになります。
そして、徳川慶喜が、禁裏御守衛総督に就任すると、原市之進は正式に一橋家の家臣に取り立てられ、重要な機密事項などに関わり、徳川慶喜を補佐します。

原市之進は、一橋慶喜の命にて一橋家を離れて幕臣となり、奥番格奥詰から目付に就任し、長州再征、条約勅許の工作に当たりますかが、将軍・徳川家茂が大坂城で急死します。
この時、徳川慶喜は、15代将軍を引き受けるか、迷った際に「いっそ幕府を廃して王政を復古するのはどうか?」と、原市之進の助言を求めています。
原市之進は、王政復古するつもりであることを、絶対に漏らさないようにと進言し、まずは、徳川宗家の家督を継ぐごとを進めたようです。
そのうえで、徳川慶喜の将軍就任を、朝廷や諸大名に働きかけ、たくさんの要望があったため、徳川慶喜が将軍を受けると言う雰囲気に持って行き、6ヶ月後、孝明天皇から将軍宣下がおりました。

兵庫開港問題

頼りにしていた孝明天皇が急死すると、列強諸国が再三要求している兵庫開港の難題を担当します。
若い明治天皇など朝廷は、京都からも近い、兵庫を開港するのに反対の立場を取ったため、原市之進が、朝廷に開港の勅許を奏請しますが、2度とも却下されています。
薩摩藩の大久保利通らの妨害工作もあったため、原市之進は各藩の諸大名や公卿らにから、徳川慶喜に賛成するよう取り付け、兵庫開港の勅許を得ています。

しかし、このような行動は、攘夷浪士からはおもしろく感じられず、平岡円四郎同様に奸臣と見なされたようです。
原市之進は勝海舟を嫌っていましたが、勝海舟も原市之進を嫌いだったともあります。


スポンサーリンク


そして、1867年8月14日、同じ幕臣の鈴木豊次郎・依田雄太郎によって、京都・二条の宿舎?にて、結髪中に原市之進は背後から襲撃され、首を落とされました。享年38。
暗殺の背後には、山岡鉄舟がいたともされます。
墓所は、京都東山の長楽寺と、水戸の常磐共有墓地です。
明治35年(1902年)、従四位を追贈されています。

田中愿蔵 天狗党・筑波山の麓にある普門寺から出陣
武田耕雲斎の解説 天狗党を率いた水戸の改革派
徳川斉昭 徳川御三家である水戸藩の9代藩主で幕末に大きく関わる
藤田東湖の解説 水戸学の改革派
安藤信正  優れた手腕を発揮し公武合体を進めた幕府老中
黒川嘉兵衛の解説~渋沢栄一の上司として活躍した一橋家用人筆頭
渋沢栄一とは~日本に大きく貢献した偉人
猪飼勝三郎の解説【青天を衝け】一橋家の家臣(幕臣)
徳川慶喜(一橋慶喜)徳川家最後の征夷大将
川村恵十郎の解説【青天を衝け】一橋家の家臣(幕臣)
渋沢成一郎(渋沢喜作)とは 彰義隊・振武軍のリーダー
平岡円四郎 一橋家の家老で慶喜の側近
青天を衝け キャスト・出演者一覧リスト【NHK2021年大河ドラマ】



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク