スポンサーリンク
来島又兵衛(きじままたべえ)は長門国厚狭郡西高泊村の長州藩・無給通組である喜多村政倫の次男として、1817年1月8日に生まれた。幼名は亀之進。初名は光次郎。諱は政久。
子供の頃は、近所の幼童を引き連れてほら貝を吹き、陣太鼓を打ち鳴らして戦さながらの竹槍遊びに没頭し、日々野山を駆け回るガキ大将だったようだ。
若い頃より文武に長け血気盛んだったようで、1836年、大津郡俵山村の大組(八組)上士・長門来島家の来島又兵衛政常の跡取りとして婿養子となった。
来島政常は、美祢厚保村で酒造を営んでいた来島清三郎の長女・おたけを懇望して養女に向かえ、来島又兵衛と結婚させたのだ。
スポンサーリンク
1841年、九州・柳川藩に赴くと、大石神影流の創始者であり、天保の三剣豪の一人と称された大石進から剣術を学んでいる。
体が大きく、剣術、槍術、馬術は達人の腕前で武人として名を馳せ、形のみでない実践的な武芸をと藩庁に提案し、村田清風の賛同を得ている。
1846年、江戸に出ると、久保田助四郎道場にて更に剣術修行に励み、武芸の達人となった。
武芸だけでなく算術にも優れたようで、吉田松陰からは「来島又兵衛は胆力人に過ぎ、又精算密思あり」と評されている。
1848年に萩に帰国すると10月には、手廻組(藩主の側役)に加えられ、その後、長州藩主世子・毛利定広の駕籠奉行を務め徳山に出張している。
1849年10月25日、養父・来島政常が61歳で病死すると帰国。
1851年1月に来島家の家督を継ぎ、累代の名前を継承し、1852年7月28日に来島又兵衛政久(来島又兵衛)と改名した。
1853年3月、藩主・毛利慶親(毛利敬親)に随従してて深川湯治らと江戸に出た。
アメリカ艦隊来航を体験しすると、12月に藩主へ外夷防御の意見書を提出している。
1855年には大検使、1859年には所帯方頭人に昇進。
スポンサーリンク
1862年6月、長州藩と薩摩藩の対立が水面下で生じ始めた頃、藩重役・周布政之助が関係修復を求めて薩摩藩士との酒宴を開いた。
この時、長州藩からは来島又兵衛ら数名が出席。
薩摩藩からは大久保一蔵(大久保利通)、堀次郎(伊地知貞馨)らが出席した。
この時、堀次郎が周布政之助を挑発し、酒が入った周布政之助は豹変して、剣舞と称して刀をぶん回し始めたと言う。
元々血の気の多い来島又兵衛も、刀に手をかけ乱闘寸前になったが、大久保利通の機転のおかげで、事なきを得ている。
1863年5月、下関で攘夷戦が始まると馬関総奉行手元役(家老・国司信濃の参謀)として戦闘に参加。6月、藩命により猟師を集めた狙撃隊80名を率いて上洛し、禁裏守衛の任に当たった。7月には政務座に参与。
八月十八日の政変の際には、京都を留守にしていたが、翌日、尊皇攘夷派が追放される際に、共に萩に戻ったと考えられる。
10月1日、真木和泉の説得に押された山口藩庁は、都落ちした七卿を伴って卒兵上京するための準備をするよう諭告を出す。
これを受けると高杉晋作が奇兵隊を創設していたのにも触発される形で、来島又兵衛も町民や農民を集めて、三田尻で久坂玄瑞と共に「遊撃隊」を創設し自ら総督となった。
そして、高杉晋作は富国強兵を唱えたが、来島又兵衛は、この機を逃してはならないと「進発論」を主張し始める。
周布政之助、桂小五郎、高杉晋作は危険過ぎると進発論に反対したが、来島又兵衛は受け付けず、上京の命令が出ないなら脱藩してでも上京すると言い出し、1864年元旦には出奔。
京都に潜入して桂小五郎、久坂玄瑞らと対応を協議したり、薩摩藩・島津久光の暗殺計画を立てたが、帰国命令を受けたため長州に戻ると、3月29日に脱藩の罪で投獄された。
桂小五郎や久坂玄瑞の自重論を重く見た長州藩は、卒兵上京を延期する代わりに来島又兵衛を形勢視察の名目で京都に向かわせる。
1864年4月10日に京都の長州藩邸に入った来島又兵衛は「忠臣蔵」に習って、火消装束やら鎖帷子を購入して、会津藩主・松平容保への襲撃を企てた。
警備厳重のため計画は実現しなかったが、参預会議の解体で公武合体派諸侯が相次いで京都を離れたため、今こそ決起の時と益々奮発する。
萩に戻った来島又兵衛と久坂玄瑞は進発論を唱え、周布政之助はが熟すのを待つように宥めていたが、長州藩からの請願を今後一切受け付けないという朝廷からの宣告で進発論が優勢になったところで、6月12日に池田屋事件の知らせが飛び込んできた。
この知らせで長州藩の藩論は一気に進発論に傾き、藩庁は出陣を命令。
6月16日、来島又兵衛は遊撃軍を率いて三田尻から船で出航した。
出陣した際の来島又兵衛の姿はは風折烏帽子に先祖伝来の甲冑と陣羽織をまとい、戦国時代の絵巻物から抜け出してきたような風貌だったという。
6月21日に大坂に到着して、6月27日に京都の天龍寺に入った。
長州軍2000の着陣を受けて、朝廷では中山忠能や正親町・三条実愛が赦免論を主張したが、徳川慶喜がこれを拒否。
赦免するなら自分と松平容保・松平定敬は辞職するとして、薩摩藩の西郷隆盛の支持も受けると赦免論は消えた。
国司信濃、益田右衛門の部隊が到着すると、徳川慶喜は撤兵説得のため来島又兵衛に使者を送ったが当然、来島又兵衛は拒否。
次に永井尚志を使者に立て、7月17日までに撤兵するよう、来島又兵衛に要求した。
来島又兵衛は7月17日に最後の軍議を開催。久坂玄瑞、福原越後、宍戸左馬之助らに準備は整ったかと聞いたが、誰も答えず、怒った来島又兵衛は「この期に及んで」と怒鳴りつけたと言う。
久坂玄瑞は、長州からの主力部隊9000が到着するまで待つべしと主張したが「卑怯者はワシの戦いを見物しろ」と言い、真木和泉もこれに賛同。翌日夜半に進撃開始と決定された。
7月18日夜半、長州の部隊は2つに分かれ、来島又兵衛は自ら遊撃隊600名を率いて、蛤御門へと向かった。
午前5時頃には、会津藩兵と戦闘が開始され、門を打ち破って会津軍を追い詰めたが、幕府軍は20000の大軍。
来島又兵衛は乾門を守っていた西郷隆盛率いる薩摩軍銃撃隊・川路利良の射撃で、来島又兵衛は胸を打ち抜かれて負傷し落馬した。
重傷を負い、助からないと悟った来島又兵衛は、甥・喜多村武七に介錯を頼み、自ら槍で喉を突いたと言う。享年48。
スポンサーリンク
その後、総崩れとなった長州藩兵は潰走し、久坂玄瑞、寺島忠三郎、入江九一、真木和泉らも次々と自害している。
2018年NHK大河ドラマ「西郷どん」では、来島又兵衛を長州力さんが演じる。
(参考) ニコニコ大百科
・八月十八日の政変をわかりやすく解説
・七卿落ちの詳細
・堀次郎(伊地知貞馨) 大久保らと公武合体に奔走するも・・
・禁門の変の詳細版
・川路利良 来島又兵衛を狙撃し警視総監に
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。