渋沢栄一(渋沢栄二郎)わかりやすく解説~日本の実業界・社会福祉・教育などに大きく貢献した偉人




スポンサーリンク


渋沢栄一とは

渋沢栄一(しぶさわえいいち)は、武蔵国榛沢郡血洗島村(埼玉県深谷市血洗島)にて、豪農・渋沢市郎右衛門の長男として1840年2月13日に生まれた。
母の名はエイ。幼名は渋沢栄二郎。のちに、渋沢栄一郎、渋沢篤太夫、渋沢篤太郎。2歳年上の渋沢成一郎は従兄。
渋沢家は藍玉(染料)の製造販売と養蚕を行った他、米、麦、野菜も作っていた半農半商であり、原料の買い入れや販売などのため「算術」も求められる家で、幼少のときから父より学問を受けたようだ。
幼い頃から父から学問を学び、従兄弟の尾高惇忠からは本格的に論語などを学んだ一方、渋沢栄一は子供の頃から父と共に、信州や上州まで藍を売り歩いており、藍葉を仕入れたりもした。

渋沢栄一

藍玉の売り上げは、年間1万両もあったと言う。
そして、14歳の時からは一人で藍葉の仕入れに行くようになり、この時の経験が明治に入り現実的な合理主義への思想に繋がったとされる。
性格は、剛情だけど忍耐強く、天性秩序を重んじていたと言う。



スポンサーリンク


1853年にペリー提督が来航すると渋沢栄一と従兄・尾高惇忠らは尊王攘夷思想の影響を受け、江戸などに向かった。
親類の大川平兵衛だけでなく、江戸下谷の海保漁村(かいほぎょそん)の塾に寄宿しながら、北辰一刀流の千葉道場でも剣術を学んでいる。

1859年、19歳のとき、尾高勝五郎の3娘・千代子(尾高惇忠の妹)と結婚。

渋沢栄一

1863年には慷概組(こうがいぐみ)を結成し、高崎城乗っ取り計画や、横浜の外国人居住地焼き討ち計画などを立てる。
江戸では武器商人・梅田慎之介の屋敷でも相談などを行った模様。
ただし、尾高惇忠の弟・尾高長七郎京都での見聞から懸命な説得を行い、中止となったため、渋沢栄一はひとり京都へ向かった。
この京都行きは、出奔とも言えるが、100両を持参していたと言う。

京では江戸遊学の頃から交際していた一橋家の家臣・平岡円四郎の推挙により、渋沢喜作(渋沢成一郎)とともに、一橋慶喜に仕えることになった。
この時、渋沢栄一は、平岡円四郎に対して、家臣になる条件を2つ提示している。

ひとつは、自分の差し出す「意見書」を、一読して採用してほしい、と言う事。
もうひとつは、君公(一橋慶喜)に、拝謁できてから、召し抱えてほしい、と言う事。

この条件が了承された2日後、馬で遠出した一橋慶喜を、追いかけて、内々の御目見(おめみえ)を許されると、持論の人材登用論を述べた。
すると、一橋慶喜が、注意深く聞いてくれたため、渋沢栄一は、一橋家の家臣になることを、決意したと言う。



スポンサーリンク


最初の役職は「奥口番」(おくぐちばん)と言って、御用談所(留守居役所)の番人であった。
俸給は4石2人扶持で、京都滞在中は毎月4両1分の臨時手当もついたようだ。
こうして、一橋藩士として、京都の相国寺にいた西郷隆盛を訪ねては、豚鍋の饗応を受けて談論したともある。
また、薩摩藩士の折田要蔵が、江戸幕府の命にて、大坂湾の安治川口、天保山、木津川口などに砲台建築の指揮を執ると、薩摩藩士を信用していなかった渋沢栄一(渋沢篤太夫)は、平岡円四郎の許可を得て、内偵もしている。

更に、一橋家では人材登用を進めるため、平岡円四郎が、天下に志ある者をひろく召し抱えろと命じ、渋沢栄一と渋沢成一郎(渋沢喜作)は、江戸に出た。
江戸では、一橋家の目付・榎本亨造の浅草・堀田原の屋敷に入り、関東の一橋家領地(武蔵・下野・下総)を巡って、人材を得ようとした。

ところが、水戸藩家老・武田耕雲斎、水戸町奉行・田丸稲之衛門、藤田小四郎らが、筑波山で挙兵した天狗党の乱となったため、志士の多くは天狗党に加わり、人材発掘はうまく行かなかったようである。
それでも、撃剣家を8名くらい、漢学書生2人、一橋家の領地で農民40名を集めた。
そんな折り、天狗党の一味とされた尾高新五郎が、岡部藩の牢に捕らえられ、京では、平岡円四郎も、水戸の激派に殺害されている。
そのため、深谷宿の手前にある宿根宿(しゅくね)にて、呼び寄せた妻・千代と2歳の歌子(うた)と再会すると、中山道から京に戻った。

ちなみに、天狗党も、京を目指したため、のち、一橋慶喜の命にて、渋沢栄一と渋沢喜作も、執政・黒川嘉兵衛の軍勢に加わり、討伐に向かっている。
その後、黒川嘉兵衛らの信頼を得たほか、兵糧の売買で実力を発揮し、勘定組頭にまで昇進していった。

渋沢家屋敷

27歳のとき、一橋慶喜が第15代将軍・徳川慶喜となると、幕臣として陸軍奉行支配調役となった。
概ねになるが、奉行の部下は、支配組頭、支配調役、支配調役並、定役、同心と言う役職になるため、渋沢栄一は、今で言うと、部署内における係長クラスに出世したと言えよう。

パリ万国博覧会

1867年1月11日には、パリの万国博覧会に出席する清水徳川家の当主・徳川昭武に随行してフランスへ渡航した。
同行者には、栗本鋤雲向山一履福地源一郎高松凌雲杉浦譲(杉浦愛蔵)・山高信離らがいる。
皇帝ナポレオン第三世や、イギリスではビクトリア女王にも拝謁し、パリの万国博覧会を見学したほか、欧州諸国の実情を見聞し、先進諸国の社会の内情に広く通じた。
パリ万博は成功裏に終わり、出展した貴重な展示品を、渋沢栄一らがフランスの商人に売却もした模様。
また、この時シーボルトの長男で通訳として同行していたアレクサンダーから語学も学んだ。
更に、銀行家ポール・フリュリ=エラールから、資本主義経済(株式会社など)の仕組みを学ぶも、フリュリ=エラールが、軍人と対等に接したいたのを見て、日本での身分制を無くし、実業の地位向上の必要を、痛感したと、後年述べている。



スポンサーリンク


フランス滞在中に日本では大政奉還となり、鳥羽伏見の戦いで新政府軍が勝利。
欧州にいたときに、江戸幕府が無くなってしまい、旅の費用が途絶える事になり、渋沢栄一は、徳川昭武の留学費用を、郷里の父親に支援できないかと相談。
この時、父・渋沢市郎右衛門は、家や屋敷など、すべての財産を処分することを決意します。
しかし、費用工面前の1868年(明治1年)5月、明治新政府から帰国を命じられ、9月4日にマルセイユから帰国の途につき、11月3日に横浜港に帰国しているが、尾高惇忠や渋沢成一郎は、榎本武揚らと函館に渡っており、養子としていた渋沢平九郎は、戊辰戦争のなか、行方不明となっていた。

実業界に進出

日本に帰国後、駿府にて謹慎中の徳川慶喜と面会すると「これからはお前の道を行きなさい」との言葉を受け、静岡藩から出仕を求められ、明治2年1月に静岡で「商法会所」を設立している。
郷純造(ごう-じゅんぞう)が渋沢栄一を大隈重信に推薦すると、説得されて10月に大蔵省に入省。
明治新政府は、税収確保が急務であり、渋沢栄一は、民部省改正掛に就任した。
<注釈> 民部省(みんぶしょう)と言うのは、税を徴収する官庁のことで、大蔵省は国家財政を司る官庁。明治初期、民部省は大蔵省は合併・分離を繰り返した。
<注釈> 改正掛(かいせいがかり)とは、政策立案を研究作成する部署のことで、渋沢栄一が改正掛長で、前島密・赤松則良・杉浦譲・塩田三郎らが担当した。
渋沢栄一は、このように、大蔵省の一員として、財政の立て直しと、新しい国づくりに深く関わって行く。
富岡製糸場設置主任として製糸場設立にも関わっており、尾高惇忠を初代所長に抜擢している。

富岡製糸場

1873年(明治6年)に予算編成を巡って、大久保利通や大隈重信と対立し、井上馨と共に退官したあとは、民間経済人として活動し、第一国立銀行(みずほ銀行)の頭取に就任した。

渋沢栄一は第一国立銀行を拠点に、株式会社組織による企業の創設 ・育成に力を入れ、東京証券取引所、東京瓦斯、東京海上火災保険、王子製紙、日本郵船、田園都市(東京急行電鉄)、秩父セメント、帝国ホテル、秩父鉄道、京阪電気鉄道、東京証券取引所、キリンビール、サッポロビール、東洋紡績など、多種多様の企業の設立に関わり、その数は生涯で500以上と言われている。

また、東京慈恵会、日本赤十字社など約600の医療機関や教育施設 ・社会公共事業などの支援にも尽力。
井上馨に乞われて、新島襄の同志社大学設立や、伊藤博文勝海舟らと共に女子教育奨励会を設立して、広岡浅子成瀬仁蔵の日本女子大学校や、東京女学館の設立にも携わった。

明治15年に、千代子(ちよ)夫人が死去。
翌年、伊藤兼子と再婚している。



スポンサーリンク


明治23年、貴族院議員。
明治25年(1892年)7月19日には、民間人で初となる勲四等瑞宝章を叙勲。

1931年には中国で起こった水害のために、中華民国水災同情会会長を務めて義援金を募るなど国際貢献もしている。

1928年(昭和3年)11月10日には旭日桐花大綬章、昭和5年(1930年)5月21日には紺綬褒章飾版。

昭和6年9月、満州事変が勃発し、日本が長い戦争の道のりを歩み出した頃、渋沢栄一は既に体調が悪く、10月には腸閉塞を起こす。
そして、多くの人々に惜しまれながら飛鳥山邸にて、昭和6年11月11日、91歳の生涯を閉じた。



スポンサーリンク


渋沢栄一の功績としては、日本の産業や教育の発展に大きく寄与し、数々の功績を残し、日本の近代化に大きく貢献したのは間違いのない事実である。

元号が令和に変わり、新しい1万円札の肖像画に渋沢栄一が検討されていると報道もされた。
2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」では渋沢栄一が主人公として描かれ、俳優の吉沢亮さんが演じられます。

 (参考) 渋沢栄一記念財団

渋沢市郎右衛門の解説 渋沢ゑい(渋沢エイ)も
尾高千代 (渋沢千代) とは 渋沢栄一の最初の正妻
尾高惇忠(尾高新五郎) 富岡製糸場の初代場長
徳川慶喜(一橋慶喜)の解説 徳川家最後の征夷大将軍
尾高平九郎(渋沢平九郎)とは 渋沢栄一の養子になった飯能合戦の勇士
渋沢成一郎(渋沢喜作)とは 彰義隊・振武軍のリーダー
五代友厚~大阪の経済発展に貢献した薩摩藩士(五代才助)
平岡円四郎 一橋家の家老で慶喜の側近
尾高長七郎 剣豪になった深谷の志士
徳川昭武の解説~ココアを飲んだ最初の日本人?
渋沢篤二の解説~渋沢栄一の跡取りも廃嫡騒動になった真相は?
杉浦譲(杉浦愛蔵)の解説~日本の郵便制度創設などに活躍
高崎城とは? 群馬県高崎市の城跡
伊藤兼子(渋沢兼子)ちょこっと解説~渋沢栄一の後妻になる12歳年下の女性
青天を衝け キャスト・出演者一覧リスト【NHK2021年大河ドラマ】



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

    • 高田哲哉
    • 2015年 3月 29日

    いつもコメントありがとうございます。
    そうですよね。時代を切り開いた偉人と、時代の波にうまく乗った偉人との違いもあるかと存じますし、記述していて「羨ましい方だな」と思いましたです。
    もちろん、勉強も頑張った事でしょうし、ご苦労も多々あった事とは存じますが・・。

    • 寺田 みゆき
    • 2015年 3月 28日

    渋沢は正直慶喜の部下で維新後経済人になった人という知識しかありませんでした。
    教えて戴けてうれしいです♪

    得意分野を活かせた人生を送れたこと。
    万博に行けたり人がなしえない事をなしたり
    人としては最高の人生を送れた幸せな人だっただろうと思いますが・・・
    あの慶喜の一派ならではだな~といういや~な感じが残るのも否めません。
    (慶喜に対して我が家では評価にあげてはいけませぬ。という家訓ができてますw)
    時代が求めた経済人として割り切って考える事が大事ですね^^


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る